子子会社名:株式会社まなべ療育センター 事業所名:児童発達支援事業コンパス 有期契約社員 (社員登用あり):1~2名 児童指導員, 保育士, 心理士 (公認心理士, 臨床心理士, 臨床発達心理士), 言語聴覚士 のいずれかの資格を有する方 ☆管理者業務を引き受けて…
児童発達支援事業所コンパスは、当初予定していた11月1日に開所できず延期になりました。コンパスの開所を楽しみにしていた皆様のご期待に添えず申し訳ありませんでした。 この事業からの撤退を検討もしましたが、地域の支援を要する子ども達、ご家族のため…
今日は、乳幼児期に計4回接種する4種混合ワクチンと小学6年生で接種する2種混合ワクチンに含まれる「破傷風」ついて解説させていただきます。 【破傷風菌について】 幅0.3~0.5μm, 長さ2~4μmと細長く、菌体先端に円形の芽胞がみとめられる、マッチ棒状の形を…
今日は保護者の方・支援者のうちビギナーの方におすすめの本 (というかマンガ)をみつけたので紹介させていただきます。 ヒトはそれを『発達障害』と名づけました (筑波大学DACセンター (監修), 佐々木銀河 (編集), ダックス (著))という本で国内の児童精神…
開所準備中の当事業所はお子様へのトータルアプローチで対応していきます。 ・視覚支援 ・感覚統合 ・応用行動分析 (お子様によっては絵カードコミュニケーション) ・ペアレントトレーニング ・家庭訪問 その中の1つの応用行動分析ですが、まずは、歴史が最…
夏休みは家族旅行で伊豆下田の開国博物館に立ち寄った。歴史が好きな私の希望でもある。息子に対しては、「黒船、かっこいいぞ~」と言いくるめて連れて行った。 下田は日本が鎖国をやめて開港した場所である。最初に、ペリーがきて、ハリスが米国領事館を建…
会社名:株式会社まなべ療育センター 事業所名:児童発達支援事業所コンパス さがみ野教室 【募集資格】 児童発達支援管理責任者 (専任 あるいは 管理者兼任) (令和3年度までに基礎研修修了者の方、つまり実践研修みなし期間中の方も含む) 【勤務形態】 6ヶ…
今年は長期の夏休みをいただいております。昨夜は座間市急患所でしたが、受診患者数が意外と多く、かかりつけの方が気になってしまいました。 できることとして地域の小児科の診療状況を調べました。 本来なら夏休みに入る前にやっておくべきだったのに申し…
今日は、自閉スペクトラム症 マイペースなきみに家族はすったもんだ (中央法規, 監修:井上雅彦, 編集:全国手をつなぐ育成連合会 )という本を紹介します。 自閉スペクトラム症の方の「あるある」がご家族の視点から過去を振り返る形で、4コマ漫画で紹介され…
最近、ADHDの人のアンガーマネージメント (高山恵子監修) を読みました。名著で、私自身の参考になりました。自分は怒りやすいな~と思っている方にはぜひ手にとっていただきたい1冊です。 自分なりにポイントと思ったところを、自分の言葉で紹介しますが、…
先日、歯科医の友人より、「1歳のお子様の水分はどれぐらいまで摂取させて大丈夫なの?とにかく水やお茶をたくさん飲む。水中毒なども心配だし・・・」と質問がありました。おしっこもたくさん出るようです。 結論としては、1日の水分摂取量は、体重7Kgで700…
今日は、小学校で困ることを減らす親子遊び10. 監修:木村順 (小学館)を紹介します。 前回、ご紹介した、発達障害の子を理解して上手に育てる本 幼児期編の続編です。 teammanabe.hatenablog.com 発達が気になるお子様は、感覚調整障害といって、脳における…
今年は、手足口病の流行は限定的で、軽症の子が大部分です。 外来で配布しているプリントの内容を公開します。 1.手足口病とは ・名前の通り、手・足・口周囲に発疹をみとめる疾患です。 ・原因となる、エンテロウイルスは100種以上の血清型を有しております…
立ち上げ準備中の児童発達支援事業所コンパスのロゴが決定しました。 クリニックの事務さんが作成してくれました 事務さんによると、 ・フォントはコンパスくんに合わせて角ばったもので、印象に残りやすい特徴的なもの を選びました。 ・文字の高さの違いと…
外来では、特に2歳未満で発熱や鼻汁をみとめるお子様は、中耳炎の合併を考え、鼓膜の診察もしております。しかし、耳垢で鼓膜がしっかりと見えないことも少なくなく、「耳垢で鼓膜まではみえなかったです」や「見える範囲では大丈夫そうです」などとお答えせ…
今日は、夏休み後より、診療体制を変えます、というご案内です。 直接来院と時間予約のハイブリッドになります ※ただし、直接来院優先 となります。 以前に、まなべボックスに、下記のご意見をいただきました。 (いただいた投稿:原文のまま引用します) この…
先日、ADHD支援ガイドブック (デシリー・シルヴァ 著, ミシェル・トーナー 著, 辻井 正次 監訳, 鈴木 勝昭 監訳) を読んだので簡単な感想を紹介します。 https://www.kongoshuppan.co.jp/book/b614161.html 本書はざっくり分けると、知識と支援の2部構成にな…
会社名:株式会社まなべ療育センター 事業所名:児童発達支援事業コンパス パート社員:2名以上 (6ヶ月の有期契約) 児童指導員, 保育士, 心理士 (公認心理士, 臨床心理士, 臨床発達心理士), 作業療法士, 言語聴覚士 のいずれかの資格を有する方 ※発達支援業…
今日は、麦粒腫 (俗称:ものもらい, めばちこ) についてお話します。 麦粒腫は、まぶたにある脂腺や汗腺に細菌がついて、腫れや痛みを生じる疾患です。 睫毛に付属する皮脂腺 (ツァイス腺)や汗腺 (モル腺) に生じたものを外麦粒腫, 脂腺 (マイボーム腺)に生…
先日、お母様より「おちんちんに水疱ができています」という相談をいただきました。皮をむいて洗おうとしたのをきっかけに気付いたようでした。 日本小児泌尿器学会のHPより引用 https://jspu.jp/img/about/ippan_016/016_01.gif これは、傍外尿道口嚢胞 (ぼ…
1月より度々アナウンスさせていただいてきました、児童発達支援事業所ですが、 11月1日より開所できる目処がたちました。 7月末より改修工事が入り、8月末に終わる予定です。9月に、写真もアップできればと思います。 人員の採用も進めております。 また、マ…
会社名:株式会社まなべ療育センター 事業所名:児童発達支援事業コンパス パート社員:2名 (6ヶ月の有期契約) 児童指導員, 保育士, 心理士 (公認心理士, 臨床心理士, 臨床発達心理士), 作業療法士, 言語聴覚士 のいずれかの資格を有する方 ※発達支援業務未…
現在、RSウイルス感染症が1週間に10人以上と増えてきているので、再投稿します。 1.RSウイルス (以下RSV) 感染症とは ・乳幼児に肺炎や細気管支炎などを引き起こす最も頻度の高い原因ウイルスです ・生後1歳までに半数以上が2歳までにほぼ100%が初感染を受…
太陽から出ている紫外線は、A波 (長波長:UVA)、B波 (中波長:UVB)、C波 (短波長:UVC) に分けられます。私達には、A波とB波の一部が当たっています。 紫外線は、時期的には6-8月をピークに4-9月、1日のなかでは10-14時に強く、曇りでも晴天の50-80%、雨天で…
今日は、外来でいただいたご質問「3ヶ月前よりまぶたの上にできものができています」について回答します。外来でご相談いただいたのは4歳のお子様です。 イメージとしては下図です。 文献1より引用 これは霰粒腫 (さんりゅうしゅ) です。マイボーム腺という…
先日、こども発達支援センターのワーキングメモリー (講師:前田智行先生)に関する講演を視聴しました。質疑応答も大変勉強になりました。 ワーキングメモリーとは、作業記憶といって、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力です。私は、ワー…
先日、1歳半健診でいただいた、お母様からの質問「おしゃぶりはいつまで使用してもよいでしょうか?」に回答します。 回答は、「常時の使用を控え、遅くとも2歳までには使用を止めましょう」です おしゃぶりのメリット・デメリット なお、「おしゃぶりは指し…
今日は、とても良い本を見つけたので、共有させていただきたいと思います。 これは評価は、★★★★★、5段階の5です。 家庭で育てる発達が気になる子の実行機能 (著者:鴨下賢一ら)です。 https://books.rakuten.co.jp/rb/16405473/ 子どもの実行機能(目的をや…
現在、RSウイルス感染症とともに、外来でみうけられる、ヒトメタニューモウイルス感染症についてです。外来で配布させていただいているプリントの内容を紹介します。 先週は外来で20名以上診断しました。 1.ヒトメタニューモウイルスとは? 国立感染症研究所…
先日の保育園健診で伝染性軟属腫 (水いぼ)への対応も話題になりました。この機会に解説させていただこうと思います。 まずは結論から。当園は可能。プールについては○、ただし、ビート板やタオルの共有は✗ 良かったら下の解説with私のコメントも御覧くださ…