本の紹介「1日3分やめるノート」

 皆様にはやめたい習慣はありますか?私には少なくとも2つあります。1つは、寝る前のXのタイムラインを読み、ポスト(投稿)すること、もう1つは、帰宅中の駅のホームでのビール一気飲みです。

 前者の習慣により、眠る時間が遅くなります。後者の習慣により、ほろ酔いし帰宅の電車で本が読めなくなります。そして、帰宅後の家事・育児の能力が落ち、それにより眠る時間が遅くなります。そして、朝起きれなくなり、貴重な朝の時間が減ってしまいます。私は、いつも時間がない、ないと言いながらも自滅していますね😓

 この状況を何とか打開しようと、以前購入し、積読になっていた「脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート」の著者がADHD認知行動療法のプロフェッショナルである、中島美鈴先生であることを知り、読んでみることにしました。

https://books.rakuten.co.jp/rb/17360214/

 やるべきこととして、

STEP1:悪習慣の機能を分析する

1) すぐに得られる達成感, 2)誰かと一緒にできる/注目される 3)ひまつぶし(現実逃避) 4)体の感覚、のうちのどれかを考えます。

STEP2:悪習慣の背景にある本当に欲しかったものを埋める行動(代替行動)をする

STEP3:やめるノートをつける(1日3分)

1)今日の出来事(やめたい習慣に関連していそうなものに〇をつける)

2)やめたい習慣の量

3) 本当に欲しかったもの

4) 代替行動(うまくいったものに〇をつける)

 

最初は1)や3)は「特になし」「わからない」でも良いようです。続けるうちに自分の内面の徐々に気づくようになってくるようです。

 

私の場合、

1.寝る前のXのタイムラインを読み、ポスト(投稿)する

  →承認欲求?

 →それなら最近できていないブログ記事作成に時間を費やそう

 →できた。すがすがしい気持ち。

2.帰宅中の駅のホームでのビール一気飲みです。

 →機能はよくわからないが炭酸ジュースにしたら満たされた

→1日の疲れをのどへの刺激で癒したかったのかも、に気づく

→帰宅後も良いパフォーマンスだった

 

で、STEP3までいかずに(特にノートをつけなくても) いい感じできてしまいました✌

 

外来で相談があれば試してみたいアプローチではあります。

 

さて、私が悪習慣をやめてまだ3日目。ここで、偉そうなことを書いてしまったので、ずっと続けられるように、工夫を続けていこうと思います😄