私の選ぶ、育児・教育関連のニュースです。あまり大きな話題はありませんでしたが、
スクールカウンセラーは心配ですね。
1.教員のいじめ担当部署。全員が教員出身が半数以上 (9/18)
教委いじめ担当部署「全員が教員出身」53%、「身内意識で対応甘くなる」指摘も…読売調査 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
現場に詳しい教員出身者は一定数必要だが、身内意識から対応が甘くなり、調査の中立性や専門性に欠ける」と指摘されている
(コメント) 多職種で構成すべき。医療だって、例えば食物アレルギーのガイドラインを作成する時も、専門家だけでなく、色々な分野に人が関わっていましたよ。
2.スクールカウンセラーの約90%が職場にストレス (9/20)
9割が「職場にストレス」 心を支援するスクールカウンセラーに何が | 毎日新聞 (mainichi.jp)
ストレスの要因は、時間外の無償労働(サービス残業)66%、雇用の不安定さ61%、社会保障がないこと56%、教職員・管理職との関係50%
(コメント) 月1回の出勤で、成果を求められるからストレスはたまるでしょうね。また雇用が不安定とは知りませんでした・・。今後もニーズは増えるから、国が手を打つべき事案と思います。
3.看護師が保育士の仕事を担えるように (9/17)
看護人材、保育に活用しやすく 厚労省が「みなし保育士」要件緩和: 日本経済新聞 (nikkei.com)
(コメント) 看護師は時給が高いからね・・。保育士と同じ条件で雇用できるのならよいのですが。当院の看護師は引退後はやりたがるかも。
4.子ども政策、小中学生から直接意見 政府、ユーチューブで公開へ (9/22)
子ども政策、小中学生から直接意見 政府、ユーチューブで公開へ | 毎日新聞 (mainichi.jp)
来年4月の「こども家庭庁」発足。来年まとめる「こども大綱」に、子どもの意見も反映させる考え
5「奨学金帳消しを」元学生ら訴え 1割「自己破産検討」 NPO調査
「奨学金帳消しを」元学生ら訴え 1割「自己破産検討」 NPO調査 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
(コメント) 借りたお金を返すのって当たり前だし、これってどのように解釈すればいいんだろう?まずはどこに問題があったのかを明確にしないといけないでしょうか
6.デジタル教科書が急拡大 292自治体が全校で導入 (9/15)
デジタル教科書が急拡大 292自治体が全校で導入 | 共同通信 (nordot.app)
全国の約35%が導入。その一方で、活用法に悩む教員が多く、読解力向上には紙の教科書が適切との意見も強く、課題は多い
7.全国学力テストから見えた「子どもの学力」2大弱点、説明力と批判的思考力
国語、算数・数学、理科に共通する大きな課題 (9/15)
全国学力テストから見えた「子どもの学力」2大弱点、説明力と批判的思考力 | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。
(コメント) 私もこの能力は医師になって数年してから身につきました。自分で論文を書くようになってからかなぁ。小さいうちから練習できるといいですよね。