2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ADHD(注意欠如・多動症)は「生まれつきのもの」と言われることが多いですが、実はそれだけでは説明できない部分もあります。 最新の遺伝子研究からは、ADHDに関わる遺伝子が少しずつ明らかになってきていますが、それでもまだ原因の半分以上はわかっていま…
前回は、ADHDの方は、課題遂行時に、1) 実行機能, 2)報酬系, 3) 時間処理に課題があるとお話ししてきました。 teammanabe.hatenablog.com 今日は、目の前に課題がない時 (安静時) のデフォルトモードネットワークについてお話していきます。 ADHDのお子さん…
今日は、注意欠如・多動症( ADHD) のお子さんの、課題遂行時におけるADHD症状に影響する病態の仮説である「三重経路モデル」についてなるべくわかりやすく解説していきたいと思います。 三重経路モデルとは、①実行機能回路の障害, ② 報酬系回路の障害, ③時間…
現在、百日咳が大流行しています。先日は、赤ちゃんがなくなったことがニュースになりました。 百日せき「耐性菌」各地で報告 専門医がワクチン接種呼びかけ | NHK | 医療・健康 百日咳とは? 百日咳とは、百日咳菌 の産生する毒素 (pertussis toxin :PT) に…
現在、百日咳が大流行しています。先日は、赤ちゃんがなくなったことがニュースになりました。 www3.nhk.or.jp 百日咳とは? 百日咳とは、百日咳菌 の産生する毒素 (pertussis toxin :PT) によって引き起こされる感染症です。無治療だと咳が数か月続きます。…
今回は、発達障害のお子さんへの支援に関わるすべての方にぜひ手に取っていただきたい一冊をご紹介します。 『発達障害の子どもに伝わることば』(SB新書)は、言語聴覚士・公認心理士である川崎聡大先生による、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如…
今日は、最近、ニュースなどで取り上げられ、話題になっている百日咳について お話しします。 下に都内の百日咳の流行状況を示します。 赤線が今年の流行状況で、現在、大流行中というのが一目瞭然です。 https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/per…
今回は、最近読んだ本をご紹介させていただきます。 タイトルは、田中康雄先生 (児童精神科医) の『「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する』(SB新書)という本です。 この本は、専門的な知識や支援技法を体系的に学ぶようなもの…
今週から感染症情報に新たな項目が加わります。 急性呼吸器感染症 (ARI)という項目が2025年4月より5類感染症となり定点報告対象となります。 当院は、定点報告をする医療機関で週1回、土曜日の午前外来終了後にWebで報告をしています。また、その結果を、SNS…