2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、とてもオススメの本を紹介します www.chuohoki.co.jp 著者のST (言語聴覚士)の三輪桃子先生は現在、コンパスのスーパーバイザーとして ご指導いただいております。もう1人の著者の石川道子先生は発達支援を専門としている小児科の先生です。私の何…
子子会社名:株式会社まなべ療育センター 事業所名:児童発達支援事業コンパス ・有期契約社員 (社員登用あり):2名 児童指導員, 保育士, 理学療法士,言語聴覚士, 臨床心理士, 作業療法士のいずれかの資格を有する方 ※6ヶ月後に面談のうえ正社員登用するかど…
会社名:株式会社まなべ療育センター 事業所名:児童発達支援事業所コンパス さがみ野教室 HP: manaberyouiku.com パート社員:2名 児童指導員, 保育士, 作業療法士, 言語聴覚士,理学療法士のいずれかの資格を有する方 ※発達支援業務未経験の方でも可能 勤…
今日は現在、少し流行しているマイコプラズマ感染症について解説します。 マイコプラズマとは 自己増殖が可能な最小の微生物で、生物学的には細菌に分類されます。菌体先端の細胞付着器官の密集するP1タンパクを介して気管線毛上皮への接着により感染が成立…
新型コロナの対応に追われて、一時中止にしていた乳児を中心とした育児相談枠を 復活させることにしました。 出生後の赤ちゃんが当院に初めていらしていただくのは生後2ヶ月 (or 3ヶ月)のワクチンデビューの時が多いのですが、特に1ヶ月健診までの期間って…
日本小児科学会より今シーズンより使用可能となった、経鼻のインフルエンザワクチンについて記事がでましたので、一般の方向けに簡単にまとめました。 https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=607 (参考文献はリンクを参考にしてく…
日本小児科学会雑誌では、小児科医が共有したほうがよい事故情報が掲載されます。2024年7月号の学会誌からの報告を共有したいと思います。 以下、学会誌の内容を一般の方向けに簡潔にまとめました。 日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会. Injury Alert…
今日は、日本小児科学会誌2024年5月号に掲載された、小中学校・特別支援学校教職員を対象とした「教育と医療の連携」に関するweb調査の結果を紹介します。 対象は、連携に熱心な小児科医の地域の学校の先生1,676人で、以下が回答者の背景になります。 結果で…