【再投稿】カゼ予防について:うがい

今回は、「うがい」について解説します。

マスクや換気ほどクローズアップされていませんが、これも大事ですね。

全文読むのは大変、と思った方は色付きのところだけでも読んでくださいね。

 

(1) うがいの歴史

うがいの語源は、「鵜飼」です。日本では古代より、鵜というペリカン目の鳥を飼い慣らし、それを漁に利用してきました。鵜には、水に潜って魚を捕り、喉に一時的に蓄える習性があります。鵜の喉を縄で結い、魚を飲み込ませないようにし、後で吐き出させますが、その様子に似ていることから「うがい」と呼ばれるようになりました (下図)。ちょっとかわいそう・・・。

f:id:teammanabe:20200512053039j:plain

うがいは、我が国では、平安時代より行われてきました。しかし、欧米ではうがいの有効性が疑問視されており、日本や韓国など一部地域のローカルな習慣となっております。その理由は、第1に、ウイルスは侵入してから、数十分~数時間の短時間で細胞に感染するとされているからです。例えば、習い事から帰宅後にうがいをしてもすでに遅いということになります。第2にうがいでは鼻腔内や喉の隅々の病原体には対応できないからです。従って、うがいの有効性に関する報告は、アジア地域からが大部分です。我が国で行われた2つの研究を紹介したいと思います。

 

(2) 幼児を対象とした研究

2006年1月に、福岡市内の保育所145カ所の2~6歳の幼児, 約2万名(福岡市の同年代人口の約1/3)を対象に行われました1)。保育園内で1日1回以上のうがいを行っている児 (うがい群) と行っていない児 (非うがい群) の2グループを、20日間追跡し、発熱した割合を比較しました。その結果、全体では、うがい群は非うがい群と比べて発熱した児の割合が32%少なくなっていました。年齢毎で見ると、発熱した児が2歳児では33%, 3歳児では25%が減少していたのに対して、4歳児では54%, 5歳児では59%も減少しておりました。このことは、年齢が高くなれば、うがいは上手になることと関連しているかもしれません。また、この調査では、何を用いてうがいをしたかも調べられていました。その結果、緑茶 (減少率68%) > 機能水 (アルカリイオン水またはオゾン水, 減少率54%) > 食塩水 (50%) > 水道水 (30%)の順に有効でした。

 

(3)成人を対象とした研究

2002年にボランティアで募った18~65歳の健康成人387人を対象に行われました2)。くじ引きで、水道水でうがいをする群, ポピドンヨード (イソジン)でうがいをする群, うがいをしない群の3群に分けられました。2つのうがい群では、約20mlの水で1回15秒間の3回を1セットとして、1日3回以上うがいをしました。その後、60日間追跡し、機気道のかぜ (急性上気道感染症)を発症した割合を比較しています。その結果、水道水でうがいをした群は、うがいをしない群と比較し、かぜの発症が40%少なくなっていました。しかし、ポピドンヨードでうがいをした群とうがいをしない群に差は見られませんでした。その理由として、咽頭の正常細胞や常在菌を傷害することにより、カゼの原因となるウイルスがかえって侵入しやすくなることが推察されています。

 

(4) まとめ

欧米では推奨されておりませんが、我が国の研究結果より、うがいにはかぜ予防の効果があるといえそうです。しかし、そのメカニズムはよくわかっておりません。なぜ、洗浄箇所が口腔内に限定した, 1日に数回程度のうがいが、どのようにしてかぜを予防するのか?これを解明していく研究が今後必要と思われます。

 

参考文献

参考文献

1.Noda T, et al. Gargling for Oral Hygiene and the development of Fever in Childhood: A Population Study in Japan. J Epidemiol 2012; 22: 45-49.

2.Satomura K, et al. Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial. Am J Prev Med 2005; 29: 302-307.