日本児童青年精神医学会参加記2  ためこみ症 学生時代を振り返って

現在、Webで日本児童青年精神医学会が配信されています。

その中で学んだことを記事にします。記事というか私自身のメモですね・・・。

数日前の記憶で記事を書いております、しかもメモを取る習慣がない (というか、字が汚く自分でも読めない)ので 、講演内容のすべてではなく、特に私の記憶の残っている事に限定されます。また、一般の方にとって、比較的分かりやすい内容のみの紹介といたします。

今回は、九州大学の中尾智博先生による、「ため込み症の臨床~ASDADHDとの関連を中心に~」を紹介します。

 

ためこみ症とは、色々なものを本来必要とする以上に過剰に集めてしまい (物品を保存したいという強い衝動)、かつ捨てられない (捨てることに対して生じる強い苦悩)ために家の中があふれてしまい、生活に支障をきたす状態です。

よくテレビで取り上げられる「ゴミ屋敷」をイメージしてくださると分かりやすいと

思います。

 

DSMDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)という、アメリカ精神医学会が出版している、精神疾患の診断基準・診断分類では、強迫関連症の一つとあいて独立しています。

強迫症とは、あることに対する不安があり (強迫観念)、それを打ち消すための行動を儀式的に繰り返す(強迫行為)ような状態です。例えば、手が汚れているか気になり、ずっと洗い続ける, 家の戸締りを忘れていないか心配で何度も確認するためなかなか外出できない、などです。

 

ため込み症は、病状への不快感がない(つまり病識に乏しい), 自らは助けを求めず周囲が助けを求める, などの点で他の強迫症とは異なります。

実際に、ためこみ症 vs 強迫症・健常者で、脳画像を比較すると、ため込み症患者には脳の前頭葉という部位の有意な拡大がみられるようです。

 

ゴミ屋敷というと年配の一人暮らしの方というイメージをお持ちかもしれません。

実際は、若年発症の割合が高く、57%が14歳までに発症しておりました。

有病率は、他の強迫症は若年層と老年期に2つピークがあったのに対して、ためこみ症は、年齢増加に伴い線形に増加しておりました。

 

自閉スペクトラム症 (ASD)でため込み症が説明つくのではないか?と考える人もいました。たしかに、ASDも、こだわり行動は、ため込み症の収集癖と似ているかもしれません。そこで、AQテストというASDの傾向をみる検査 (私の外来ではルチーンで行っています)を行ったところ、スコアはASD> ためこみ症> 他の強迫症, 不安症となりました。さらにSI-Rというため込み症を評価する検査をしたところ、スコアはため込み症>ASD>OCD, 不安症という順になりました。すなわち、ミ屋敷化はASDの症状だけでは説明がつかないことが示されました。

 

また、ADHDも、整理整頓ができないことから、ため込み症との関連が指摘されたこともありました。ため込み症の20%がADHDの診断基準を満たします

 

ため込み症の治療は、なかなか困難ですが、全部捨てるのだけではなく, 大事なものとそうでないものを分類する、領収書は1年たったら捨てる、などを治療者と患者さんが一緒に取り組んでいきます。

 

私の大学時代の先輩で、ゴミ屋敷状態の方がいました。本来は私の5学年上だったのですが、関西の超一流の中高一貫校を出身にかかわらず、留年→放校→再入学を繰り返し、4年時に同級生になりました。とりあえず在籍していた囲碁・将棋部の先輩だったので、話し相手になったりはしましたが、彼の自宅を見た時は唖然としました。全く足の踏み場がないのです。また、ゴミの臭いがついており、1度指摘したのですが、本人は気にしていませんでした。私の出身大学は、同じ学年を2回連続で留年すると放校(クビ)になります。再入学のチャンスは1回しかありません。彼は2回目の4年生で

後がないにもかかわらず、必死さがありませんでした。血液内科や公衆衛生という科目のテストはあらかじめ再試験がないことが予告されており、普通ならこうした教科は

必死に取り組むのですが、やる気が出ないのを理由に勉強せず、見事に単位を落としました。それどころか、私に対して、「こういう教科ならなんでもっと早く資料をくれなかったんだ」と文句を言ってきました。普段の会話中にも、体を揺らすしぐさがみられており、彼の場合は、ADHD不注意型だったのかなと思います。最終的に彼は学校を首になり、実家からも追い出されました。その後、コンビニのバイトで生計を立てているところまでしか知りません。きちんと診断され、治療を受けられれば彼の人生は変わっていたかもしれないなと今でも時々思い返します。

 

 

 

 

 

日本児童青年精神医学会参加記 1  読字障害へのアプローチ

現在、Webで日本児童青年精神医学会が配信されています。

その中で学んだことを記事にします。記事というか私自身のメモですね・・・。

数日前の記憶で記事を書いております、しかもメモを取る習慣がない (というか、字が汚く自分でも読めない)ので 、講演内容のすべてではなく、特に私の記憶の残っている事に限定されます。また、一般の方にとって、比較的分かりやすい内容のみの紹介といたします。

 

成育医療センターの小枝達也先生の「T式ひらがな音読支援による発達性読み書き障害の診断と指導」を視聴しました。

 

読字障害とは、簡単に言うと、聞いたことの理解に支障はないが、文字を読むのに負担を生じる状態です。文章を読むのに、1文字読みになってしまう, 他の人の何倍も時間を要する, といった症状を認めます。眼球運動の問題ではなく、字を捉えて音に変換するシステムに問題があるとされています。

 

人の読字のメカニズムは2つの経路があります。

経路1.非語彙経路:文字一音変換 (文字を読み始めたばかりの児)

経路2.語彙経路:文字単語検出

(人は知っている単語をかたまりでとらえながら文を読む)

 

経路2.について例を出しましょう。

だいじな おらしせが あります。

きょうの しさんつは いんちょうによる いっしん たいせいです。

よろしく おねがい いたします。

 

皆様は気づきましたでしょうか?

文章中の短い単語において、単語の最初と最後をそのままにしておき、途中を入れ替えても、違和感なく単語として読めてしまいます。このことは、脳が「見覚えがあるぞ」というレベルで既知の単語を当てはめて読むことを示しており、これをタイポグリセミア現象といいます。

 

では、どのようにアプローチをしていくのか?

経路1に対して:解読の障害→解読指導:正確さの向上

治療用アプリを用いて 表記された文字との対応を練習

3週間ほどで効果を認める

 

経路2に対して:まとまり読み→語壜指導:速度の向上

一目で把握できる「単語の形体」を見分ける指導

知らない語句の読み方を教える

意味を学ぶ, 例文を少なくとも3つ以上作る

本の読み聞かせが意味のネットワークに重要

生活単語と本の単語は異なる。例えば、「きらびやか」という言葉は、日常生活で用いることは少ないだろう。

効果を感じるには6か月~1年を要する

 

発達支援外来を始めて3年ですが、読字についての相談はほとんどありません。

学校の先生が対応してくださっているのか、それとも努力不足と言われアプローチがされていないのか・・。もし、字の読みでお困りの方がいたらご相談ください。

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

心霊現象ではありません~金縛りのメカニズム

今日は、思春期の患者さんより、時々相談を受ける「金縛り」のメカニズムについて解説したいと思います。

 

金縛りは、睡眠障害の一つで、反復性孤発性麻痺という名称がついております。

特徴としては、1) 動けない, 2) しゃべれない, 3) 不安感や恐怖感を伴う, 4) 胸の上に何かがのっている感覚がする, 5) 誰かがいる 6) 聴覚, 視覚, 触覚に関する幻覚症状が生じる、です。エピソードは数秒から数分持続します。金縛り時の睡眠姿勢は80%以上が仰臥位 (あおむけ)です。初発年齢は、女性で15歳, 男性で17歳が最も多く, 頻度は生涯に1回から年に数回まで様々です。1回でも経験した人は約40%に及ぶといわれており、みなさんも1度ぐらいは体験したことがあるかもしれません。

 

ここで、症例を提示します。個人情報が特定されぬよう、内容を少し変えております。

 

【症例】高校1年の男児。いつも帰宅後20時まで眠り、その後2時まで活動し、その後朝まで眠るという生活リズムであった。外来受診時に、2度目の睡眠時に、体が動かないという相談があった。

 

睡眠は、急速眼球運動を伴わない「ノンレム睡眠」と急速眼球運動を伴う「REM睡眠」に分けられます。通常の睡眠は、ノンレム睡眠N1(浅い睡眠)→N2→N3 (3:深い睡眠)を経て、最初のREM睡眠が出現します。その後、90-110分の周期で、ノンレム睡眠~REM睡眠を繰り返します。REM睡眠の時の脳波は、N1(浅い睡眠)~覚醒に近く、そのため夢をみます。

 

金縛りは、ノンレム睡眠を経ず、いきなりREM睡眠状態となるために、覚醒中の意識と連続してしまうと考えられています。また、REM睡眠では運動ニューロンが抑制され抗重力筋の抵抗が消失するため、金縛り体験時の麻痺の原因となります。金縛り体験中に自身が覚醒していたと感じ、周りの部屋の様子を見たと報告する体験者も多いが、実際に録画すると体験者は閉眼しており、この体験は脳内で起きている仮想現実体験になります。

 

金縛りが出現しやすい条件の一つは、夕方から夜にかけて長い過眠をとり、その仮眠中にノンレム睡眠が出現し、その後夜更かしして明け方 (REM睡眠が出現しやすい時間帯)に眠った場合です。

 

提示した症例は、2度寝をしないようにアドバイスしたところ、金縛りはなくなりました。

 

参考文献

 1.福田 一彦, 神経科学の素朴な疑問 金縛りはどうして起こるのですか?: Clinical Neuroscience. 2019.12;37:1538.
2.神山 潤, 【知っておきたい稀な精神症候・症候群-症例から学ぶ-】金縛り: 精神科治療学. 2019.10;34(増刊):80-82.

小児アレルギー学会参加記 1 アレルギーと体内時計

現在、Webで小児アレルギー学会が配信されています。

その中で学んだことを記事にします。記事というか私自身のメモですね・・・。

数日前の記憶で記事を書いておりますので、講演内容のすべてではなく、特に私の記憶の残っている事に限定されます。また、一般の方にとって、比較的分かりやすい内容のみの紹介といたします。

 

アレルギーと体内時計についての講演がとても興味深かったです。

アレルギーは夜間に増悪しますが (喘息は夜間の咳嗽が特徴の一つ)、それがアレルギーをに関与する細胞の体内時計のリズムによるという講演でした。

 

夜は寝て、日中に活動することは重要

→ 夜勤の多い看護師は乳がんの発生リスクが上がる

  食事時間を決めていないマウスは肥満する

  体内時計遺伝子をなくしたマウスは肥満→短命

 

アレルギーは夜間に増悪する (喘息は夜間の咳嗽が特徴の一つ)

マスト細胞 (アレルギーに関連した細胞) の体内時計がアレルギー反応を制御している。

また、体内時計の周期は24時間20分で、副腎という臓器に、がマスト細胞の体内時計をリセットする働きがある。これらをマウスを用いたデータを示してくださいました。

 

 進化の過程で夜にアレルギー反応が活発になるようになった可能性がある。もともとアレルギー反応は寄生虫や蚊などに吸血生物に対する防御機構として発達した。これらの生物の活動は人の寝ている夜に活発になる。それで、夜の方がアレルギー反応が活発に起こるようになったのではないか。

 

皮膚バリアは日中は高まり、夜間は低下することも報告されている

(昼は紫外線から身を守るために防御力up?)

資生堂がそれを利用したスキンケア製品を開発中

 

朝食の時間やストレスも体内時計のリズムに影響

 ポジティブな感情は朝にピーク、ネガティブな感情は夜にピーク 

 

(コメント) 睡眠時間だけでなく、夜に眠るということが人間にとってとても重要ですね。演者の先生は、現代人は慢性的な社会的な時差ボケ状態とおっしゃっていました。

私の勝手な推測ですが、近年のアレルギー疾患の頻度の増加と関連している可能性があると言いたかったのかもしれません。演者の先生の論文を読んでみたいなと思いました。

 

 

息子のオモシロ語録 vol.8

先日、息子とスーパーに行った時のこと。息子が買い物かごにマヨネーズを入れようとしてきた。私が「お~い、家にまだマヨネーズあるだろう」と言ったら、「家のマヨネーズは少なくなってるよ」と言う。まあ、腐るものではないしと思い、カゴに入れた。ジャムでも同様のことがあった。実際に家に帰って確認すると、マヨネーズは少なく、ジャムはなくなっていた。しっかりしているなぁと感心してしまったけど、冷蔵庫の中をしょっちゅう確認しているのだろうか😅 いつも冷蔵庫の前に足台があるのは、そういうことだったか💡

スチーム式加湿器に注意

 日本小児科学会雑誌では、小児科医が共有したほうがよい事故情報が掲載されます。2020年9月号の学会誌からの報告を共有したいと思います。

以下、学会誌の内容を簡潔にまとめました。

日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会. Injury Alert (傷害速報) No.93 スチーム加湿器による背部熱傷 日児誌2020: 124:1455-1457

 

症例は1歳男児。スチーム式加湿器はプラスチック製の棚の上に設置されていた。児が棚の近くでうつぶせになって遊んでいたところ、2歳の姉が、引き出しを出して棚をよじ登ったため、棚が倒れてしまった。加湿器が本児のそばに落ち、ふたが外れ、背中に熱湯がかかってしまった。冷却しつつ医療機関に受診し、入院となり、点滴治療と

軟膏処置をうけ、7日後に軽快退院した。

 

この加湿器は、水分を蒸気にする加熱部に100mlの熱湯 (100度), 加熱部につながる水槽に200mlの湯(48度)が存在し、給水タンクは4Lであった。本製品には転倒時の流水防止機能はなかった。本製品は転倒した場合、最初に、加熱部の100mlの熱湯 (100度), 続いて水槽の200ml(48度)が外に流出する。両者が完全に混ざり合ったとしても理論上の水温は65度である。100度の熱湯は1秒で、65度のお湯は2秒の接触でⅡ°以上の熱傷となることが知られている。

f:id:teammanabe:20201103213647j:plain

文献より引用


加湿器の種類

加熱式:スチーム式, 加熱超音波式 (熱湯の危険あり), 加熱気化式

(加熱気化式は水を吸い上げたフィルター部のみを加温し熱湯が発生しない構造)

非加熱式:気化式, 超音波式

f:id:teammanabe:20201103213711j:plain

文献より引用

 

国内では本事例のように、子どもが電源を引っ張り、加湿器が落下し、流出した熱湯により熱傷を受傷した乳児例が消費者庁より複数報告されている。

 

予防策としては、こどもの手の届かない場所に加湿器を設置するとともに、安全な加湿器を選択することである。最近では、スチーム式加湿器であっても、密閉式構造により、機器転倒時の流水防止機能を備えたものも販売されている。

(以上、文献より)

 

外来で、クループの児に加湿をすすめることがあります。加湿器の種類も確認しなければいけないと思いました。

 



論文紹介:年長児の百日咳による無呼吸発作例

出荷調整となっていた三種混合ワクチンの出荷制限が解除されました。現在、百日咳の感染予防目的で、小学校入学前の接種 (任意つまり自費) が日本小児科学会より推奨されています。接種費用を補助する自治体が徐々に増えており、それに伴い需要が増加し生産が追い付かなくなったとのことでした (海老名, 座間, 綾瀬, 大和は残念ながら、こういった話は出ておりません・・・)。もともと、感染すると重症化するリスクの高い生後6か月未満の乳児への感染を防ぐというのが主目的でしたが、年長児でも感染すると重症となる例もあります。実際に、当院でも、一昨年に、三種混合ワクチンをスケジュール通りに接種していたにもかかわらず、小学校高学年で、入院まではいかなくても、は百日咳に感染し、激しい咳嗽により夜間の睡眠障害をみとめ、長期の出席停止となった児を2例経験しました。

 

teammanabe.hatenablog.com

 

今回は、日本小児感染症学会の学会誌に、重たい症状を認めた年長児の報告がありましたので紹介させていただきます。

石川真紀子.他:10代の百日咳感染による窒息様無呼吸発作に対してフェノバルビタールが奏功した2例. 小児感染免疫 32: 215-219.2020.

 

いずれの症例も、夜間に突然息が吸えなくなり、嘔吐とともに息が吸えるようになるという窒息様無呼吸発作をみとめたため受診しました。1例は入院となっております。

いずれの症例も三種混合ワクチンを4回接種しておりました (4種混合になる前の世代)

 

このように、ワクチン接種歴のある学童でも重症化するリスクがあるので、就学前の3種混合ワクチンの接種を当院でもおすすめしております。