カエルふるさとにカエル&城山ダム

 カエルのその後ですが、私が虫を捕まえてきても、なかなか食べないという状態が続いたので、これ以上我が家で育てるのは難しいと判断しました。息子 (3歳7か月)は、あまり関心を示していなかったくせに「やだよ~」と抵抗しましたが、「このままではカエルさん達、おなかすいて倒れてしまうよ。オタマジャクシを捕まえた場所に戻そうよ」と説得したら納得してくれました。

 

teammanabe.hatenablog.com

 

 

前日の夜、カエルの故郷が車で1時間以上の場所であり、さらに駐車場が閉鎖中と書いてあったので、面倒だなと思い、車で30分ほどの別の場所で放とうと画策しました。もちろんそこの場所がアカガエルの生息地であることを調べております。そして、当日の朝、息子に「カエルさんを〇〇に返しに行こうね」と話したところ、突然、息子は険しい表情で、「だめだよ。カエルさんのおうちは草戸山だよ。別のところだと生きていけないよ」と怒りだしました。親として一貫性のない発言はだめだなと反省し、息子に謝り、草戸山に行くことにしました。

幸い大きな渋滞なく現地に到着し、川のところでカエルを放しました。カエルは、すぐに離れず、しばらく息子の足元にとどまり、その後元気に跳んでいき、とても喜んでいるように見えました。息子と「カエルさん、喜んでたね。バイバイしたね」といいながら車に戻りました。

 

f:id:teammanabe:20200609121216j:plain

 カエルはどこにいるでしょう?

 駐車場が開放されていれば、楽しく山でハイキングだったのですが、閉鎖されていたので、家に帰るかどこかに行くかしなければいけません。息子は当然、遊びに行くことを選択しました。カーナビを見たら、近くに城山ダムがあったので、そこまで行ってみました。

城山湖を見ながら食事をしたり、お土産屋さんに寄ったり、それなりに楽しかったのですが、ダムをあまり近くから見ることができず、息子は残念がっておりました。ダムの役割について説明し、理解してくれたと思ったら「家に帰って、洗面所で試してみる」と言い出しました。このままでは洗面所が水浸しになってしまうこと確定です。まずいと思い、近くにあるダムの記念館なら、放水の写真などがあるかもと思い、移動しました。残念ながら記念館はしまっていたのですが、そこの広場の池が、一定の間隔で上から水が流れてきたり、止まるようになっており、少し違いますが、「これもダムだ」と説明したら納得してくれ、帰宅後の平和を守ることができました。

f:id:teammanabe:20200609121402j:plain

上から一定間隔で水が流れてきたりとまったりします

 

酸化マグネシウム内服中の人が牛乳を大量に摂取してはいけない理由

今日は、難しい内容なので、便秘の治療薬、酸化マグネシウムを内服していない方は無視してくださいね。

 

先日、小学生の便秘の患者さんの保護者より、酸化マグネシウム内服中だと、大量の牛乳を飲んでいけないと記載がありますが、大丈夫でしょうか?うちの子、牛乳もたくさん飲むんです(1L/日)という相談がありました。

 

私は、最初は、「う~ん、マグネシウムの吸収が増えるのかな~?」と答えましたが、適当ではよくないと思いとどまり「推測だけでいい加減なことを言うのはよくない、やっぱり調べますね」と言い直しました。

 

すると、やはり調べてよかった!

カルシウム (Ca)と弱アルカリである酸化マグネシウムを同時に服用すると、Caの吸収が増えるようです。

腎臓でのカルシウムの吸収が増える

→血液がアルカリ性に傾く

→ますます腎臓でのカルシウムの吸収が増える、という悪循環に陥るようです。

そして、Caが大量に蓄積すると、意識障害, 腎機能障害, 食不振, 嘔気などの症状が出現します。

 

肝心の牛乳をどれぐらいのむと危ないかですが、過去の報告によると、1日に牛乳を950ml~4750mlを約4-15年間、大量に継続摂取していたようです。

年配の方で、体調をよく崩し、慢性的な脱水状態の方は、より注意が必要なようです。

1日200mlのミルクとアイスクリーム145gの摂取と便秘に対する酸化マグネシウム2g/日(それほど多くない量)でも発症したという報告がありました。

 

お母さんに対する回答としては、酸化マグネシウムにより、Caの吸収が増えることによるからです。若いので、1日1Lの牛乳ぐらいなら、まず大丈夫とは思いますが、体調の悪い時は、牛乳を飲みすぎないように注意しましょう、といったところでしょうか。

 

参考文献

1.ミルクアルカリ症候群により高カルシウム血症性クリーゼを来した1例
 大嶋 清宏他.
日本救急医学会雑誌. 2013.06;24(6):345-350.

2.少量のミルク摂取と酸化マグネシウム投与により発症したミルク-アルカリ症候群の一例 持続する高張性脱水による代謝性アルカローシスの関与
 山田 剛他.
日本腎臓学会誌. 1991.06;33(6):581-586.

 

カゼ予防について:マスク&総括

いよいよカゼ予防シリーズも最終回になりました。今回は、色々な意味で話題になったマスクについてです。

 

日本ではマスクもうがいと同様に常識となっているかぜ予防策ですが、始めて日本を訪れた外国人は、多くの人がマスクを付けている様子に驚くようです。

 2009~2012年に新潟県佐渡島で行われた、園児, 学童を対象とした、インフルエンザに対する予防行動のアンケート調査では、ワクチンの接種とこまめな手洗いが感染予防に効果があったのに対して、マスク着用では、かえって発症率の増加が見られていました1)。また、前述のミシガン大学の寮生を対象とした研究(手洗いの記事で引用)でも、マスク着用のみでは、インフルエンザ様疾患の発症予防に効果がなく、手洗いとの組み合わせではじめて効果がみられました2)

 

teammanabe.hatenablog.com

 

これらの結果からでは、マスクの効果はないようにみえますが、家庭内や医療機関など閉鎖され、かつ感染者のいる場所では効果を発揮するようです

2009年に実施された東海地方の某高等学校生徒を対象としたインフルエンザ感染と予防行動に関するアンケート調査では、全生徒を対象とした場合は、マスク着用はインフルエンザの感染予防に効果はありませんでした3)。しかし、家族のみが感染した生徒に限定すると、家庭内や外出時のマスク着用の頻度が、他の生徒と比較して高いという結果でした。

2011年に北京在住の成人約13,000名を対象としたアンケート調査では、「病院へ行く時のマスク着用」が、「日常的な運動」「適切な手洗い」「タオルやハンカチを共有しない」とともに、インフルエンザ様疾患の感染予防に関連する行動として挙げられていました4)

 以上よりマスクは、状況に応じて使用すればかぜの予防にある程度の意味はありそうですが、アンケート調査が多く、信頼できる研究が少ないのが現状です。

 

6.まとめ

これまで日常的なカゼ予防手段として、わが国では常識とされている「うがい」「手洗い」「マスク着用」の根拠について述べてきました 。

手洗いは質の高い論文が多く確実に効果があるといえます。うがいは、質の高い論文が少なく、またメカニズムが不明ですが、かぜの予防には効果がありそうです。マスクによるかぜの予防効果はあまり実証されておらず、特に低学年の学童において長時間のマスク着用は現実的ではありません。しかし、時期や場面を選べばある程度の効果はありそうです。

 あくまでも私見ですが、児童・生徒の実行性を考えると、学校内では、1) 手洗いは石鹸を用いて, 1日2回, 1回20秒以上, 洗浄後は手をしっかり拭くことを目標とする、2) うがいは1日1-2回水道水で行う, 3) マスクは、インフルエンザなど教室内で同じ症状による欠席者が複数人発生した時に、少なくとも教室内では着用する (今の時期は熱中症の問題もありますしね)ことを目標とするのが現実的と思われます。

 

参考文献

1.関奈緒, 他. 園児, 学童におけるインフルエンザ予防行動実践状況とその効果. 日児誌

2016; 120: 612-622.

2.Aiello AE, et al. Face masks, hand hygiene and influenzae among young adults: a randomized intervention trial. PLos One 2012; 7 : e29744.

3.加藤綾子, 他.季節性インフルエンザにおけるマスク・うがい・手洗いの予防効果.

INFECTION CONTROL 2011; 20: 99-103.

4.Wu, et al. Hygiene behaviors associated with influenza like illness among adults in Beijing,China: A large, population-based survey. PLos One 2016; 11: e0148448

1962年4月2日~1979年4月1日に生まれた男性へ~風疹抗体検査・ワクチン接種をしましょう

今日の話題は、風疹です。こども達は、予防のために、1歳と就学前 (年長)にMRワクチン (麻疹風疹ワクチン)として接種します。しかし、風疹は成人の方を中心に毎年一定数発症していて、さらに妊婦さん→子宮内の赤ちゃんと感染する例も報告されており、問題となっております。今回は、赤ちゃんへの風疹感染と厚労省が2018年12月に決定した対応策について解説いたします、

 

1.風疹とは

風疹ウイルスにより、発熱, 発疹, リンパ節の腫れを主症状とする感染症です。基本的には予後良好ですが、感染力が強く、免疫のない集団においては1人の患者から5~7人に感染します。わが国では、2013年に14, 000例の報告があり、その後は減少傾向ですが、2019年も2,294例の発症が報告されています。

 

  1. 風疹の最大の問題点は先天性風疹症候群 (CRS)

免疫のない妊婦が妊娠20週頃までに感染することで、先天性風疹症候群 (CRS)が引き

起こされます。発生頻度は、妊娠1か月で50%, 2か月で35%, 3か月で18%, 4か月で8%と妊娠初期に感染するほど、リスクがあがります。母親が感染後に不顕性感染といって無症状であっても発生しえます。

 CRSは、先天性心疾患, 難聴, 白内障が3大症状ですが、その他にも症状は多岐にわたり、重度の障害を残すおそれがあります2012~2014年に45例報告され、2015年以降報告はありませんでした。しかし、2019年度は5例報告があり、そのうち1例の母親は不顕性感染でし。

 CRSを予防するためには、女性は妊娠前に2回のワクチン接種が必要です。なお、妊娠中の女性は風疹の予防接種を受けることはできず、また接種前1か月と接種後2カ月は妊娠を避ける必要があります

 

  1. 風疹を排除するには

30代前半~50代前半の男性は風疹の予防接種を受ける機会のなかった人が多く、同年代の女性と比較して抗体保有率は低いです。実際に、2019年度の風疹患者は12月25日の時点で94%が成人で、男性が女性の3.6倍多く、特に30~40代男性に集中していました

こうした状況に対して、厚生労働省は2018年12月に、1962年4月2日~1979年4月1日に生まれた男性を対象に、2019年~2021年までの約3年間の時限措置として風疹の抗体検査と定期接種の実施を決定しました。現在、市区町村から対象者に抗体検査と予防接種を無料で受けられるクーポン券が配布されていますが、利用率は約30%程度にとどまっております。

 風疹ワクチンの接種は、自分を感染から守るだけでなく、次世代のこども達の未来を守る事にもつながります。クーポン対象の方は、届いたら積極的に利用しましょう。 

 

参考資料

国立感染症研究所 HPより

魔法という言葉はこどもに力を与えてくれる

先日、当院のスタッフに注射がとても苦手な年長のお嬢さんが (Sちゃん)います。以前、インフルエンザワクチンを接種した時に、激しく泣いて嫌がり、皆で抑えてなんとか接種できたものに、接種するまでに30分以上はかかり、それはもう大変でした。こういう状況でしたので、3種混合とポリオワクチンの2本の予約が入った時は、「無理かも」と一瞬フリーズしてしまいました。でも、そうは言っていられません。そこで、痛み止めの麻酔薬の成分の配合されている、テープをはってから接種することにしました。

さて当日、スタッフがSちゃんに「痛くなくなる魔法のテープ貼るよ」と説明したところ、テープ貼って30分後、泣かずに診察室に入りました。そして、まったく暴れずに接種でき、「全然、痛くない」と言ってくれました。

 本当にこんなに効果あるのかなと思い、2人のスタッフに、テープをはった状態で接種しましたが、2人とも「痛い!」と言っていました。

 お母さんが、Sちゃんに「本当に痛くなかったの?」と聞いたら、Sちゃんは「うん。痛かったけど、魔法のテープなんでしょ」と答えたそうです。

 

またまた、息子ネタですが、つい先週、指に比較的深い切り傷ができてしまいました。予防接種など注射は大丈夫なのですが、傷を見ると、気分がブルーになってしまうようです。「痛い、痛い」を連発していたので、魔法のテープといって、傷パワーパッドを貼ったら、痛みはすぐにおさまりました。数日後には傷はきれいに治りました。

 

「魔法」という言葉はこども達に不思議な力を与えてくれるようです。

 

それにしても息子は家の中でのケガが少なくない。昨日は、大きな音がしたから駆け付けたら、息子が満足した顔で、「ゆべし」を握りしめて倒れていました。どうやら、食器棚の上にあったのを、よじ登って取ったようです。少しは気をつけて欲しいな・・。

新しいワクチン~ 就学前・就学後の不活化ポリオワクチンについて

20188に、学童期以降の百日咳とポリオに対する免疫を維持するために、就学前の3種混合(百日咳, ジフテリア, 破傷風)不活化ポリオワクチンの接種が、日本小児科学会より推奨されました。

 

今回はポリオワクチンについて簡単に述べたいと思います。

 

ポリオとは、ポリオウイルス感染によるもので、大部分は無症状ですが、手足に麻痺が出て、重症になれば呼吸筋の麻痺により呼吸ができなくなり死亡するおそれのある病気です。

命が助かっても、麻痺が残る可能性があります。現時点で、治療法はなく、ワクチンが唯一の予防法です。

 わが国では、1960年に全国で5,000名を超えるポリオの大流行をみとめました。その後、翌年より、経口生ポリオワクチン (oral poliovirus vaccine; OPV) 接種が導入され、その効果は絶大で、短期間のうちにポリオ流行を制圧し、再び流行することはありませんでした。しかし、OPVには約440万接種に1例と稀ではあるが、本来弱毒株であるはずのワクチン株が病原性を持ち神経毒性を発揮することにより起こる、ワクチン関連麻痺が問題視されるようになりました。そのため、2012年より、皮下注射による不活化ポリオワクチンに切り替えられました。ポリオは、0~1歳時に計4回の4種混合ワクチン接種により予防しますが、その予防効果は経年的に減弱する可能性があります。4歳以降に追加接種すると、ある程度長期間にわたって免疫を維持できることが示唆されており1)、欧米諸国の多くは4歳以降に追加接種が実施されています。ポリオ患者は、主にアフリカなど政情が不安定な地域で発生しておりますが、2019年に、日本への入国者数の比較的多い、フィリピンで17例の発生が報告されました2)わが国には近年ポリオ患者の報告はありませんが、いつ国内にポリオウイルスが入ってきてもおかしくなく、就学前の接種が任意接種として推奨されました。

 

(2020/6/1追記)

経口ワクチンによる免疫は生涯持続しますが、皮下注射による免疫は経年的に弱くなります。今は、経口ワクチンによる生涯免疫の方が大部分ですが、現行の4種混合スケジュール(0歳の3回+1歳の1回) のみだと、20~30年後にはポリオに対する免疫が弱くなっている方が増えてくる可能性があります。その状況で海外からポリオが持ち込まれると、集団発症するリスクもありえます。こうしたことから小学校入学前の追加接種をいおすすめしております。

 

参考文献

1.Bottiger M. Polio immunity to killed vaccine: an 18-year follow-up. Vaccine 1990; 8: 443

2.WHO. Polio Outbreak in the Philippines – Situation Report 16

https://www.who.int/docs/default-source/wpro---documents/countries/philippines/emergencies/polio/unicef-who-phl-sitrep-16-polio-outbreak-19feb2020.pdf?sfvrsn=c9386320_2

 

 

 

 

 

 

 

カエルと小鳥

息子が3月末に山から持ってきたオタマジャクシが数日前より完全なカエルになってしまった。肝心の息子は最初だけですぐに飽きてしまい、結局、妻が世話をしている状況である。

 

カエルは動く虫を食べるようですが、毎日虫を捕るのは厳しい・・。生きている餌の管理は生理的にムリ・・・。だったらオタマちゃんを育てるなよと言われてしまいそうですが・・・

 

とりあえず、今日はあまり管理されていない草ぼうぼうの公園に虫獲りにいこっかな,

と思っていたら、運よく、玄関に名前の知らない小さい虫を見つけ、さらに取り寄せた有機野菜の中にナメクジを見つけそれをカエルちゃんの水槽に入れました。

 

しかし、2匹のカエルは見向きもせず・・。君たち、野生の本能を失ってしまったのか。私がのぞいても逃げようとしないし・・。結局、夕方になってもエサはそのまま残っていた。そのまま餓死しないことを願う。

f:id:teammanabe:20200529174751j:plain

 

日中買い物に行く途中のこと。3羽の小鳥が道路に飛び出してきたと思ったら、

1羽を置いて逃げてしまった。その子は、道路の真ん中から動く気配がない。

そうこうするうちに、車が来たので、合図して小鳥をよけてもらった。私が近付いても逃げる気配がなかったので、背中をなでたがそれでも動かない。どうしようかなと思ったら、残りの2羽がやってきて「ピーピー」鳴いたら、ジャンプして、道路の白線の

内側に入ってくれて一安心。その後、3羽で歩いて移動していきました。

f:id:teammanabe:20200529174739j:plain

 小さな生き物と接することの多い1日でした。