酸化マグネシウム内服中の人が牛乳を大量に摂取してはいけない理由

今日は、難しい内容なので、便秘の治療薬、酸化マグネシウムを内服していない方は無視してくださいね。

 

先日、小学生の便秘の患者さんの保護者より、酸化マグネシウム内服中だと、大量の牛乳を飲んでいけないと記載がありますが、大丈夫でしょうか?うちの子、牛乳もたくさん飲むんです(1L/日)という相談がありました。

 

私は、最初は、「う~ん、マグネシウムの吸収が増えるのかな~?」と答えましたが、適当ではよくないと思いとどまり「推測だけでいい加減なことを言うのはよくない、やっぱり調べますね」と言い直しました。

 

すると、やはり調べてよかった!

カルシウム (Ca)と弱アルカリである酸化マグネシウムを同時に服用すると、Caの吸収が増えるようです。

腎臓でのカルシウムの吸収が増える

→血液がアルカリ性に傾く

→ますます腎臓でのカルシウムの吸収が増える、という悪循環に陥るようです。

そして、Caが大量に蓄積すると、意識障害, 腎機能障害, 食不振, 嘔気などの症状が出現します。

 

肝心の牛乳をどれぐらいのむと危ないかですが、過去の報告によると、1日に牛乳を950ml~4750mlを約4-15年間、大量に継続摂取していたようです。

年配の方で、体調をよく崩し、慢性的な脱水状態の方は、より注意が必要なようです。

1日200mlのミルクとアイスクリーム145gの摂取と便秘に対する酸化マグネシウム2g/日(それほど多くない量)でも発症したという報告がありました。

 

お母さんに対する回答としては、酸化マグネシウムにより、Caの吸収が増えることによるからです。若いので、1日1Lの牛乳ぐらいなら、まず大丈夫とは思いますが、体調の悪い時は、牛乳を飲みすぎないように注意しましょう、といったところでしょうか。

 

参考文献

1.ミルクアルカリ症候群により高カルシウム血症性クリーゼを来した1例
 大嶋 清宏他.
日本救急医学会雑誌. 2013.06;24(6):345-350.

2.少量のミルク摂取と酸化マグネシウム投与により発症したミルク-アルカリ症候群の一例 持続する高張性脱水による代謝性アルカローシスの関与
 山田 剛他.
日本腎臓学会誌. 1991.06;33(6):581-586.