おふくろに「あなた子供の頃かかったよ」と言われても風疹クーポンを利用しましょう

現在、196242日~197941日に生まれた男性を対象に区町村から対象者に抗体検査と予防接種を無料で受けられるクーポン券が配布されているころと思います。

先週、私にも届きました・・・。

 

外来でもお母様に「お父さんは大丈夫ですか?」と確認するのですが、「主人は、小さいころかかったから、大丈夫なようです」という答えが返ってくることが多いです。

 

しかし、風疹の診断って難しいんですね。

風疹の3大症状である、発熱, 発疹, リンパ節の腫れがそろうのは約半数です。また

伝染性紅斑 (リンゴ病)や溶連菌感染症でも似たような発熱や発疹が出ることがあり、

ベテランの医師でも診断が容易でないことがあります。実際に、「過去に風疹にかかった」と自己申告した人のうち、風疹の抗体を持っていたのは半数程度であった (つまり、風疹にかかったのは思い違いだった) という報告もあります。

 

先日、当院の事務スタッフのご主人が、しぶしぶクーポン券を持参し、抗体検査に

きてくださいました。採血前は、「私は小さいころかかったと母から聞いているんですけど、これって必要なんですか?」とおっしゃっているような状態でした。

しかし、ふたをあけてみると・・・。風疹抗体価は低く、ワクチンを追加接種することとなりました・・。

 

過去に風疹にかかったよという方でも、クーポンを利用し、抗体検査を受けることをおすすめしております。土曜日の午後以外であれば、お子様の受診や予防接種のついででも対応致します。気軽にご相談ください。

 

 

 

食物負荷試験について

 食物アレルギーの診断や治ったかどうかを確認するには、血液検査はある程度参考になりますが、それだけでは正確な評価ができません。実際に、当該食物を摂取して、症状が出ないかどうかを確認する、食物経口負荷試験が必要です。

 食物経口負荷試験の目的として、⓵ 診断, ②治ったかどうかを確認する ③ リスク評価

が挙げられます。今回は、この検査をどのように食物アレルギーの診療に役立てているか、症例提示しながら解説したいと思います。なお、個人情報が特定されないよう、年齢やデータなど部分的に改変しております。

 

【症例1.】

4歳男児。もともと鶏卵・牛乳アレルギーがあったが治癒している。約2年前に、ミックスナッツを摂取後の眼周囲の発赤、ソバを摂取後に口周囲の発疹というエピソードがあり受診されました。アレルギー検査を実施したところ、ナッツ類・ソバの数値(クラス)は、クルミ3.41 (2), ハシバミ(ヘーゼルナッツ)1.96 (2), カシューナッツ 1.56 (2) アーモンド0.95 (2), ピーナッツ 0.88 (2),そば0.6 (2)と軽度上昇しておりました。

※クラスは0-6までの7段階。昔の通信簿評価のようなもの。

眼や口周囲の発疹でアレルギー反応かどうか微妙なところであったことと、もしアレルギー反応であったとしても、2年たっております。この方は、⓵ 診断,ならびに②治ったかどうかを確認する目的で負荷試験を2か月の間に集中的に行いました。なお、負荷試験は1回に1品目です。なぜかというと、複数の品目を摂取し、アレルギー反応が出た場合、どの食材が原因かわからなくなってしまうからです。

⓵ ピーナッツ3g→症状なし、②アーモンド3g→症状なし ③カシューナッツ3g→症状なし ④ ヘーゼルナッツ3g→症状なし ⑤クルミ3g→症状なし、⑥そば30g→症状なし

と計6回、食物負荷試験を行い、全品目解除できました。

 

【症例2】

1歳の男児。生後7ヶ月時に、ヨーグルトを小さじ1ほど摂取後に、入浴したところ、全身の蕁麻疹と咳嗽 をみとめました。血液検査では、数値(クラス)は、ミルク1.31 (2), 卵白 2.50 (2), オボムコイド2.89 (2)と上がっておりました。

この子の負荷試験の目的は、鶏卵は摂取したことがないけど数値が上がっているので、

⓵診断目的になります。それに対して、牛乳は摂取後に比較的強いアレルギー反応をみとめたので、②治ったかどうかの確認あるいは③リスク評価になります。

負荷試験に結果は、⓵生後11か月、全卵1/32→症状なし、②1歳3か月、牛乳3ml→症状なし、③1歳4か月 全卵1/8→症状なし、④1歳5か月 牛乳12ml→症状なし

でした。この範囲での摂取を継続していただいておりますが、お母様の負担もだいぶ軽減されたようです。

 いきなり大量(例えば牛乳100ml)を負荷すると強烈なアレルギー症状が誘発されるリスクがあります。また、完全除去と比較して、少量の摂取を継続することで治癒が促進されることも報告されています。そのため、当院では、段階的に解除をすすめながら経過をみています。

 

【症例3】

10歳の女児。1歳時に父が近くでナッツを摂取していた時に、体幹に湿疹と赤みをみとめた既往があります。血液検査では、アーモンド0.69 (1), カシューナッツ 7.09 (3), AnaO3(カシューナッツの強いアレルギー反応に関連した蛋白)7.85 (3)でした。

アーモンドはいけそうですが、カシューナッツのこの数値ではとても厳しそうです。

しかし、摂取したらどうなるかわからないよりは、どれぐらい摂取するとどんな症状が出るのかを事前に把握しておいたほうが良いと考え、本人・お母様と相談のうえ、負荷試験を行いました。その結果、アーモンドは3g摂取→症状なしでしたが。カシューナッツは0.2gで、喉の違和感、咳嗽、喘鳴、腹痛が出現しました。その後、学校と負荷試験の結果を共有すると同時に、アナフィラキシー時の備えとして、エピペンを処方しました。

 

このように食物負荷試験は、食物負荷試験の診療を行ううえで欠かせないものなので、当院では積極的に実施しております。現在は、1か月待ちで行うことが可能です。

食物アレルギーでお困りの方は気軽にご相談ください。

 

 

 

 

論文紹介~新型コロナウイルス感染拡大の女性の性生活への影響

新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言中に、望まぬ妊娠をした若年女性が増えているという報道がされました。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/16811

 

トルコより新型コロナウイルス感染による女性の性生活の変化についての論文が発表されました。

 

International journal of gynaecology and obstetrics: the official organ of the International Federation of Gynaecology and Obstetrics. 2020 May 11; doi: 10.1002/ijgo.13193.

Author

Bahar Yuksel, Faruk Ozgor

 

他の研究参加していた女性よりリクルートし、コロナ流行前6-12カ月前と流行期で

比較しています。研究への参加者は58名で、平均年齢27.6歳, パートを含め仕事している人が65%, 平均出産数は1.2でした。

主要な結果 (新型コロナ流行前後で差を認めた項目)は、1) 1週間あたりの性交回数は、流行前2.4回に対し、流行中は1.9回  2) 妊娠希望は流行前19/58 (32.7%) に対し、流行中は 3/58 (5.1%) 3) 避妊具の使用は、流行前24/58 (41.2%) に対し、流行中は10/58 (17.4%) 4) 月経障害は流行前7/58 (12.1%)  に対し、流行中は  16/58 (27.6%)でした。

 

 (言えること)

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活により、妊娠を望む割合は大幅に減少したが、性交回数は増え、避妊具の使用割合は減ったことが示された(矛盾している!?)。また、月経障害を起こす人の割合は増えた。おそらく仕事が休みとなり、パートナーと家にいる時間が増えた、薬局まで避妊具を買いにいけなかったことが影響しているのか。日本で問題となっている、未成年についてはどうなっているのか気になるところである。

 

vineland適応行動尺度の勉強会

先ほどまで、vineland適応行動尺度の勉強会をオンラインで受講しました。

vineland-Ⅱ適応行動尺度とは、社会生活を行う上での、支援の必要性を評価するツールです。「コミュニケーション」「日常生活スキル」「社会生活」「運動スキル (6歳まで)」などの項目を評価します。

現在、日本では知能検査による評価が中心ですが、これだけでは、支援の必要性を評価できない場合があります。例えば、知的障害のない自閉スペクトラム症アスペルガー症候群)のお子様は、知能検査では問題なくても、社会性やコミュニケーションで困難を抱えており、支援を要する場合があります。極端な例では、IQ140 (東大でも合格できるレベル)であっても、不登校・引きこもりとなってしまうこともあります。

この検査は、支援の必要性の評価, 支援計画を立てる際の参考にする, 学校との情報共有など色々なことに役立てられるかと思います。

 

また、自閉スペクトラム症の方は、色々な感覚障害 (例,聴覚過敏:トイレのウオッシュレットの音など人の気にしないような音を極端に怖がるなど)が日常生活における困難さの要因になってしまうこともあると思います。最近、JSI-Rという評価用紙を用いて、評価することを始めました。支援に役立てらればと思います。

 

発達支援外来の診療も日々、バージョンアップしております。少しでも当事者・保護者の方が、生活しやすくなるようサポートしていきたいと思います。

 

 

論文紹介~乳児期のBCG接種の新型コロナ感染予防効果について

以前、「BCGワクチンが新型コロナウイルス感染症に有効な可能性がある」という記事が出され、その影響でBCGワクチンの確保が困難となり、当院でも予約を一時的に中止せざるを得ない状況に陥りました。

 はたしてBCGワクチン接種は新型コロナウイルス感染を予防しうるのか?イスラエルでこの疑問に答える研究が行われました。

 

SARS-CoV-2 Rates in BCG-Vaccinated and Unvaccinated Young Adults.

JAMA. 2020 May 13; doi: 10.1001/jama.2020.8189.

Uri Hamiel, Eran Kozer, Ilan Youngster

 

 イスラエルでは、1982年まではBCGワクチンは公費で行われており、接種率は90%を超えておりました。しかし、1982年以降は結核罹患率の高い地域からの移民に限定されておりました。そこで、その前後の、1979~1981年生まれ (BCGワクチンを受けた人) vs

1983~85年生まれ (BCGワクチンを受けていない人)とで、新型コロナの罹患率を比較しております。

 結果は、1979~1981年生まれの人、つまりBCGを接種した人の総人口は 297340人で

そのうち、発熱や咳などがあり検査を受けた人は3064人 (1.02%)で、陽性者は

361人 (11.7%)でした。それに対して、1983~1985年生まれの人、つまりBCG接種を受けていない人は、人口は 301600人でそのうち、発熱や咳などがあり検査を受けた人は2869人 (0.96%)で、陽性者は299人 (10.4%)でした。両群ともICUでの加療が必要な重症例は1例で、死亡例はありませんでした。

 

(言えること)

同じ地域で比較した大規模な調査という点で価値のある報告です。例えば、BCGワクチン接種をしている日本とBCGを接種していないヨーロッパ地域で比較した場合、マスクの有無、うがいの有無など、医療体制の違いなど、BCG以外の要因も結果に影響する可能性があります。

この研究からは、青年期において、乳児期のBCGワクチンは新型コロナ感染を予防しないといえます。しかし、重症化を抑制する可能性はまだ残されており、今後の検討課題です。

現段階では、BCGは乳児が結核予防のために接種するのが最優先事項といえます。

Twitter始めました

Twitterを始め、クリニックのHPでも見れるようになりました!

https://www.manabe-shounika.jp/

皆様にとって有用な情報を随時更新していきたいと思います。

 

コロナを機に、スタッフが新しいことにチャレンジしてくれるようになりました。

色々な意味で厳しい状況は続きますが、前を向いて頑張るぞ~💪

日本脳炎ブタの感染率&ブタにかまれた話

今日は日本脳炎についてです。
 
ブタ日本脳炎ウィルス感染状況を示します。
 
神奈川県は感染率1-49%と感染ブタは存在するようです。
(1-49%とはざっくりすぎる・・・)
関西より西が感染ブタの割合が高いですね。
 
以前、神奈川県愛川町の服部牧場
に息子と遊びに行った時のことです。
 
ブタにエサをあげようとしたら、激痛が走り、思わず「イター!!」と
叫んでしまいました。
どうやらブタに噛まれたようです。出血はありませんでしたが、思い切り跡がついてしまいました。
息子 (当時2歳3か月)は、私のことをあまり心配せず、面白がってブタにえさをあげていました。息子のように、格子の間からエサをあげるのが正解だったのです。私は、手をすべてブタさんの部屋に入れたから噛まれたのですが、注意喚起の貼り紙はなかったな・・。

f:id:teammanabe:20200610053915j:plain

日本脳炎は蚊が媒介ものの、ブタに噛まれたことによる日本脳炎感染のリスクがわからず、私はあわてて、
「ここのブタの日本脳炎の感染状況はどうですか?噛まれたんです」と飼育さんを捕まえて聞いたら、「うちのブタが感染しているという話は聞いたことないよ。私たちスタッフは毎日かまれているけど大丈夫ですよ」という返事が返ってきました。
 
息子は、ブタは噛むという印象が強かったのか、しばらくは、本などでブタの写真を見るたびに、「パパ、ブタにかまれた」と言ったり、我が家には、ブタさんのカスタネットがあるのですが、それで、私の手をはさんできました。
 
服部牧場、ブタのほかに、牛, 馬, ウサギ, 鳥などがいます。牛の乳しぼり、バターづくり体験があり、ソフトクリームもおいしいです。他の動物たちも、ブタと同様、エサをあげる時には、スリルが味わえます。休日を過ごす場所としてはとても良いですが、夏ではなく、冬場に行くのがおすすめです。