今年も残り2ヶ月を切りましたね。時間がたつのが早すぎる😭人生を80歳までとすると残り約1700週しかありません。毎日をもっと大事に生きなければと思うこの頃です。
さて、当院での、今シーズンのインフルエンザ予防接種の予約ですが、始まっており、予約が徐々に入っております。今年も、海老名市に住民登録のある中学3年生は、当院で12月31日までの期間であれば、助成券(はがき)を使用すれば、インフルエンザワクチンを1,000円で受けることができます。予約のうえ、助成券(はがき)と健康保険証を持参しておこしください。
※インフルエンザワクチンは、任意予防接種です。本人・保護者の希望と医師の判断によります。
※受験生ということで2回接種を希望される方がいますか、助成券が使用できるのは、
1回のみです。
※海老名市立中学校の生徒だけでなく、海老名市に住民登録があり、私立中学に在籍する3年生も対象です。
いよいよ受験も中盤戦に入ってきましたね。この時期にやるべきことは、1) 過去問の研究, 2) 苦手分野の底上げ, 3) インフルエンザワクチンの接種 +新型コロナワクチンの接種です。
1)過去問の研究:ただ漠然と問題を解き、出来た、出来ないで一喜一憂するのではなく、よく出題される分野, 難易度, 時間配分などをつかみます。また、志望校に合格するには何割ぐらいできないといけないかも事前に情報を得ておきます。状況によっては、いつも最後の問題は難しいから捨てようなど、思い切った作戦が立てられます。
2)苦手分野の底上げ
過去問によく出題され、かつ自分の苦手な分野は中学1年、場合によっては小学生まで戻り復習しましょう。中学生の勉強は、わからないまま進むことはできません。今は、時間のかかる、英語, 数学, 国語に時間をかけましょう。苦手を得意にすることは難しいですが、足を引っ張らない程度にしておきましょう。
3)インフルエンザワクチンの接種
今年は南半球のオーストラリアで大流行が見られたこと、現在、アメリカで流行していること、海外からの入国者数の制限が撤廃されたことより、この冬は日本でも流行することが予測されております。
4) 新型コロナワクチンの接種
もうすでに第8波が立ち上がりました。この先、どうなるのか予測がつきません。接種をおすすめします。
最後に・・・
できる備えはしておきましょう。後に、人づてで聞いた話なので、詳細は分かりませんが、私の大学の後輩で、学校から毎年表彰されるような優秀な子が、医師国家試験の時に、インフルエンザにかかってしまいました。なんとか配慮を受け、受験はできたものの、なんと落ちてしまいました。その後も、毎年落ち続け、とうとうひきこもりになってしまいました。不思議なのですが、その人に限らず、人は1度失敗すると、失敗が続きやすくなるという法則があります。過去にそういう人を何人か見てきました。1度そのループに入ってしまうと、環境を変えるなどしないとなかなか抜けられません。だから勝負事は万全の体制で、事前にできる事は後悔しないようすべてやっておきましょう。