日本児童青年精神医学会参加記3.ADOS2について

11/20まで、Webで日本児童青年精神医学会が配信されていました。その中で学んだことを、記事にします。記事というか完全に私自身のメモですね・・・。

 

内容は、ADOS2 (Autism Diagnostic Observation Schedule Second Edition)という、遊びや何気ない会話の中で、意思伝達、相互的対人関係、遊び/想像力、限定的・反復的行動など、自閉スペクトラム症 (ASD)の特徴を評価する手法についてです。

演者は甲子園こども相談室の廣瀬公人先生でした。

検査時の映像を拝見しました。検査時間は40~60分。遊びながら子どもの様子を観察します。検査者は、型ハメをわざとブロックしてそれに対する反応をみたり、別の方向のオモチャを「あ」と言って、指さして、それに対する反応をみたり、など、どんどん仕掛けていきます。子どもの反応を詳細にとらえ、評価していきます。改めて観察の重要性を認識しました。ビデオ撮影し迷った時はチームでdiscussionするそうです。

検査の解説と同時に先生のASD児への対応の思いも伺いました。

 

以下、箇条書きですみません(私のメモの字が読めず再現しきれておりません😅)

・この子はどんな世界を見ているのか、それはどんなしかけになっているのか異文化として捉える。異文化コミュニケーションの気持ちで。「当たり前は通用しない」

例.アメリカでは土足。靴をぬいだら無礼。

・子の行動に対し、仮説をたて、検証する(やってみる)

・構造化:余分な情報は排除。骨組みの重要な情報のみ

・目に見えない情報の明示化も大事

・ABA (応用行動分析)を2人の先生より受けている児がいた。

1人は「厳しい先生」もう1人は「優しい先生」と児は言う。

ドアをあける課題の時

前者は、成功したら、ほめる+強化子(ほうび)で終了

後者は、ドアを開けたその先を一緒に歩いてくれた

行動観察, かかわりながらの観察→日々の生活介入に結び付く

 自閉症を持つ児がいきいきと暮らせるために

 

(コメント)

診察室よりも子どもの本来の様子を観察できるし、今後の支援に役立てる評価が出来そうと思いました。また、この検査を繰り返すうちに、支援者の観察レベルもあがりそうです。しかし、この検査ができるようになるためには、土日を丸々2日間講習を受けないといけません。時間的に厳しいかな・・・。また、クリニックだとスペースが厳しいなぁ。それに対しては、子どもの在籍している園の中で、検査ができないかな、それなら保育士の先生方にもその場でフィードバックできるし・・・と勝手に妄想してしまいました。