学生時代に学んだ日本史の内容は変わる?

10月26日の朝日新聞に、薩摩藩小松帯刀ありという記事が載っていた。私は日本史は好きな教科であったが、その名前は全く聞いたことがない。さっそく、記事を読んでみた。小松帯刀は1835年に鹿児島城下に生まれ、21歳で藩主の島津斉彬に仕え、28歳で家老に抜擢される。大政奉還に貢献するが、明治3年 (1870年)に36歳で亡くなった。

薩摩藩といえば、西郷隆盛大久保利通が有名だが、小松はこの10年ほどで注目されるようになったらしい。彼の功績は、第1に、長州藩との連携成立 である。当時険悪な仲だった両藩の関係性を修復させた。西郷隆盛の実績となっているが、盟約を決断したのは上司の小松であったとみられる。第2に大政奉還の推進である。大政奉還とは、徳川将軍家が朝廷に政権を返上したことである。小松は徳川15代将軍徳川慶喜に、政権返上後の事務処理などにも言及しながら、土佐藩後藤象二郎らとともに早期実行を迫り、翌日に決断させた。これまで薩摩藩家老として培っていた慶喜との信頼関係があったから成立したもので、小松でなければ慶喜は受け入れなかっただろうと言われている。では、なぜ幕末のクライマックスにかかわった小松が注目されなかったのか?「これは彼が、明治維新のごく早い時期に亡くなり、業績が西郷や大久保のものとされてきたから」、と幕末史に詳しい神田外語大学準教授の町田氏は語る。

 

先日、外来で中学生相手に、「歴史は語呂合わせが大事だ。いい国作ろう鎌倉幕府

(1192年)知ってるか?」と話したら、中学生のお子様のいる事務のOさんより、

「今はいい国ではないですよ。変わったんです」と言われ絶句してしまった。

歴史は変わらないものと思い込んでいたから、衝撃が大きかったのである。