ワクチンの接種間隔が変わります

10月1日より異なるワクチンを接種する際の接種間隔の制限が緩和されます。厚労省の通知に掲載されていた図だとわかりづらいので、シンプルにまとめ直しました。

従来

1) 生ワクチン (注射, 経口) → 他のワクチン:27日以上

2) 不活化ワクチン →他のワクチン:6日以上

2020年10月1日~

1) 生ワクチン (注射) → 生ワクチン (注射):27日以上必要

2) 生ワクチン (注射・経口) →   不活化ワクチン間隔に関する規定なし (翌日でも可) 

                       ※従来は27日以上必要

3) 不活化ワクチン→ 他のワクチン間隔に関する規定なし (翌日でも可)

                       ※従来は6日以上必要

 

不活化ワクチン:4種混合, B型肝炎, ヒブ, 肺炎球菌, インフルエンザ, 3種混合,

        不活化ポリオ

生ワクチン (注射):麻疹, 風疹, おたふく, 水痘, BCG,

生ワクチン (経口):ロタ

 

注意:同じワクチンの場合は、規程の接種間隔が必要です。例えば、B型肝炎ワクチンは、2回目は初回接種から4週間, 3回目は20~24週に接種します。

注意:生ワクチン (経口) の後の生ワクチン (注射)も、間隔に関する規定なしとされましたが、このような状況は通常はないので、上には記載しませんでした。

 

基本的にこれまでと変わりありません。

多少融通が利くようになつたぐらいの感覚でよいでしょう

 

規定変更で想定される変化は、ざっと思いつく範囲では、

1) インフルエンザワクチン (不活化ワクチン) 接種時期と麻疹風疹, 水痘など生ワクチンの接種時期が重なった場合、従来はスケジュール調節が少し大変でしたが、あまり悩まなくてすむようになります。

2) 生後2か月時に、初回のワクチンを、ロタウイルスワクチンを接種していない他院で接種してしまった場合。これはレアケースですが、古くからある内科小児科(患者さんはあまり認識していませんが、内科小児科と記載してある医院は内科専門です)では、こういった事も起こりえます。これまでは、経口生ワクチンであるロタウイルスワクチンを接種すると27日以上の間隔を空けないといけませんでしたが、この間隔の規定がなくなることにより、スケジュール調整がしやすくなります。

 ぐらいかなと思います。

 

当院では、基本的にこれまで通り、新ルール適用の場合は、必ず複数にスタッフで声出し確認、という形でミスないように対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。