【発達支援】講演会情報~興味深い講演が目白押し

今日は、発達支援関連の講演会の情報をお伝えします。

全部興味深いけど、仕事で参加できないです😭

参加してきた方は資料をコピーさせてくださいね。

 

1.第2回講演会「障がいを持つ子どもの父親は何ができるのか?!」 | NPO法人 障がい者福祉の虹の会 (nijinokai-sasaeai.com)

 

2.さがみはら発達障害 連続WEBセミナー2022

2023 年 2 月 18 日(土)13 時 30 分~15 時 30 分
講 師: 大島 郁葉 (千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター 教授)

【第1回】スティグマを超えて多くの支援者や家族は、「こうすれば、よくなるはず」という期待や想いを持って、発達障害の人たちに接したり、発達障害の子どもを育てたりしています。
しかし、発達障害について膨大な情報が氾濫している今日、その思い込み(スティグマ)が当事者を苦しめ、心の健康や今後の人生に大きな影響を及ぼす危険性が明らかになってきました。私たちの誰もが ―ときには発達障害の本人までが― 陥ってしまう「スティグマ」の問題について、国内の第一線で研究をされている大島先生にお話を聞いてみませんか?

概要は↓

20230110_sagamihara_seminar2022.pdf (sagami-wu.ac.jp)

 

3.第2回 相模原市発達障害啓発講演会 【定員 250 名、先着順】
自己理解と自己決定のできる青年期を支える
2023 年3月 11 日(土)13 時 30 分~15 時 30 分
講 師: 近藤 幸男 (川崎市発達相談支援センター ソーシャルワーカー

概要は↓

02.pdf (city.sagamihara.kanagawa.jp)

 

4.ママがありのままの自分を好きになる

主催:ひなたぽっこ ページ5_講演会 | ひなたぽっこ (hinatapokko.wixsite.com)

講師:長島英美 (特定非営利活動法人ままのりあの理事長) 

日時:令和5年2月18日(土) 14:00~15:30(開場13:30)

 

5.発達障がいとゲーム

主催:厚木自閉症児親の会

講師:西岡秀樹

日時:3/9 10時~13時 アミューあつぎ ルーム610   定員45名   

   

子どもの肥満の定義と血液検査値の異常~すでに動脈硬化は始まっている?😱

何回かに分けてこどもの肥満をテーマに取り上げてみたいと思います。

肥満があると、下記のような、高脂血症, 糖尿病, 高血圧→動脈硬化脳卒中, 心筋梗塞のリスクがあります。

 

小児の肥満・肥満症・メタボリックシンドローム (MS) の定義ですが、

肥満:脂肪が体に蓄積した状態 

肥満症 :内臓脂肪型肥満に起因した健康障害を合併するかどの合併が予測される場合

 健康被害とは、脂質異常症,高血圧,高尿酸血, 非アルコール性脂肪性肝疾患,               月経異常,睡眠時無呼吸症候群,運動器疾患など

MS: 腹部肥満 (ウエスト80cm以上, 小学生では75cm以上あるいは腹囲/身長0.5以上) に加え、血清脂質異常 (中性脂肪高値120mg/dl以上, HDL-C低値40mg/dl未満), 血圧高値 (収縮期血圧125mmHg以上and/or 拡張期血圧70mmHg), 空腹時高血糖 (100mg/dl以上)の動脈硬化危険因子のうち2つ以上が特定の個人に集積している状態 

です。

肥満症とMSの違いってよくわからないですよね。私もあやしいです😅

肥満症は疾患 (病気)として診断し減量により治療するための概念, MSは予防のための概念のようです。肥満症は幅広い健康障害を標的にしていますが、MSは心血管疾患発症予防に特化している点が異なるかなと。

 

学校現場では、肥満度を用います。標準体重が性別・年齢・身長別に設けられていますが、現体重がこの標準体重より何%重いかを計算して求めます。

(標準体重:fuhyo3.pdf (umin.jp)

例えば、男児で7歳, 身長120cm, 体重30Kgの場合、標準体重は22Kgなので、肥満度は

肥満度=(実測体重-標準体重) / 標準体重×100 (%)

            =  (30-22)/30×100= 26.6%で軽度の肥満になります。

肥満の程度は、

軽度肥満:20%以上30%未満

中等度肥満:30%以上、50%未満

高度肥満:50%以上

と分類します。

 

では、実際に学校健診で肥満による医療機関への受診をすすめられた児のうちのどれぐらいに、血液検査の異常やメタボリックシンドロームを伴っているのでしょうか?

北九州市にある産業医科大学のデータを紹介します、北九州市では、高度肥満や肥満の急進をみとめた全児童に受診勧奨を行っています。

結果は、

・90%以上が小児肥満症と診断 (高度肥満では全例)された

男児の約50%, 女児の約30%にALT (肝機能) 高値, 中性脂肪高値をみとめた

・約40%がMSと診断された 

 軽度・中等度肥満でも、肥満の急進をみとめた児の1/3にMSが存在

 

小児期からすでに動脈硬化が始まっているということですね😱 

 

これはクリニックだけでは厳しい。地域全体で連携していかないといけない問題だと思います。

 

参考文献

1.山本, 幸代, 小児の肥満・肥満症のスクリーニングと治療介入, 肥満研究. 2020.12;26(3):333-338.

2.岡田, 知雄, 子どもの肥満症Q&A 子どもの肥満症に対する正しい理解と対応法の普及を目指して, 小児保健研究. 2021.11;80(6):695-700.

Web問診の改善・バージョンアップと待ち時間の楽しみ⤴の取り組み

 Web問診ですが、これまでは、予約をしないと入力できない仕組みになっていました。月, 火, 金, 土は予約制ではないのに、形式上、予約を取得 (来院予告) しないといけなく、不便なだけでなく、混乱を生じておりました。Oliver社に根気強く、Web問診単独の要望・必要性をお伝えしてきたところ、ついに、Web問診単独で利用できるようになりました (来院予告の入力をする手間がなくなります)

 また、これまで、問診票は、一般診療と便秘だけでしたが、アレルギー疾患である、気管支喘息, 花粉症・アレルギー性鼻炎, 舌下免疫療法, アトピー性皮膚炎を増設しました。より良い治療をするためにもお手数をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします(受診目的が複数に及ぶ方は、該当するもの全ての記入をお願い致します)  

 

 

また、待ち時間対策で、Fire TV Stickでアニメがみれるようにしました。

昨日はドラエモンを流しましたが、こども達は(大人も?)楽しんでいたようです。

いつもは元気に走り回ったりしている子もドラエモンに釘付けでした。

少しでも待ち時間が楽しいものとなるといいですね😃

 

 

おたふくワクチンについて

今日は、おたふくカゼのワクチン (ムンプスワクチン) についてお話していきます。

 

1.おたふくカゼに感染した時の問題点

難聴があげられます。国内の報告では、ムンプスによる難聴の合併率は100~170/10万人とされています。日本耳鼻科学会によると、2015~2016年の2年間に少なくとも348例がムンプス難聴と診断されました。多くは小学校低学年であり、その約80%に高度難聴を後遺症としてみとめました。

 

2.ムンプスワクチンの歴史

1989年:MMRワクチンが1~6歳を対象に定期接種として導入 

接種者の0.16%が無菌性髄膜炎→1993年に中止

現在、ムンプス単独ワクチンによる任意接種のみとなっている

 

3.有効性

国内でのムンプス単独ワクチンんの有効性に関するデータは乏しいです。海外で使用されているJeryl Lynn株を用いたMMRワクチンの有効性は83~95%とされています。

 

4.安全性

副反応として無菌性髄膜炎が問題となりますが、ムンプスに自然罹患した場合と比較すればその合併頻度は低いです。

兵庫県の研究で約2万回の接種で0回だったという報告もあります↓↓

 

teammanabe.hatenablog.com

 

参考文献

1.Hashimoto H, The pediatric infectious diseasejournal 2009;28:173-5

2.【参考資料2】2015-2016年にかけて発症したムンプス難聴の大規模全国調査(日本耳鼻咽喉科学会プレスリリース資料) (mhlw.go.jp)

3.吉田元嗣, 小児感染免疫 2021, 33; 211-216.

 

 

【不登校】お子さんが不登校になった時の相談・支援場所 座間市在住の方の場合

 1月に座間市の急患所で、カゼで受診した子であったのですが、患者さんが途切れていたので不登校に関する相談も受けました。

 もともと専門医療機関自閉スペクトラム症と診断されていたのですが、約1年前より勉強をついていけないのをきっかけに不登校になってしまったようです。幸い、外にでかける元気のあるお子様です。

 私からのアドバイスとして、まずは別室登校や支援級へ異動という選択肢をお話したうえで、フリースクールなども出席になることをお話しました。

 相談先として、

まなピタネットワーク

    県央地域の不登校支援のネットワーク

 Home | manapita (jimdosite.com)

・ミナクルあすなろの家

 不登校のお子様の居場所

あすなろざま (fc2.com)

・IDEAコミュニティスクール  (有料)

 週1~2回通い勉強を教えてもらう

 出席扱いになります

 公式 | IDEAコミュニティスクール(座間教室) (idea-edu.net)

・えびな・ざまエールの会

 お子様の発達に悩みを持つ保護者の会。気軽に参加でき、話すことで気が楽に

 なった方もいらっしゃいます。

 えびな・ざま エールの会 (genki365.net)

まちライブラリー@ざま☆ほしのたに文庫

 日・月 10:00~17:00開館

 自宅以外で静かに過ごす場所としてはおすすめです。

ちライブラリー@ざま☆ほしのたに文庫 | ライブラリーに行こう! | まちライブラリー (machi-library.org)

・かけはし

笑顔をつなぐ「かけはし」に 学習支援と居場所づくり | さがみはら中央区 | タウンニュース (townnews.co.jp)

まちライブラリー@ざま☆ほしのたに文庫で、第1土曜日 10:00~11:45, 第3土曜日 13:30~15:15でお勉強を教えてくれます (1日最大で45分×2回の利用)

代表:藤田健太郎  

電話:070-4539-3628

メール:fujipan1940@gmail.com

・みんなのねこのて

訪問型の不登校支援です。代表の河村さんも不登校経験者です

 

eboard

1コマ10分強でこども達も集中できます。採用している自治体もあり、出席代わりになることもあるようです。

 

診察室でお母様は熱心にメモを取ってくださっていました。 発達支援外来はパンク状態で診療はできませんが、情報提供だけでも意義があることがわかりました。自分の力の限界を感じ、フラストレーションがたまりますが、できることを継続していこうと思います。

インフルエンザとCOVID-19の混合感染は重症化しやすい 

 現在、インフルエンザも新型コロナがどちらの患者さんも混在している状態です。同時に陽性が出たという例も報告されています(当院ではまだありませんが・・・)

 現時点では、混合感染すると重症化すると考えられています。

 今回は、CDCの調査ネットワーク (米国人口の9~10%を反映) による18歳未満のインフルエンザ感染症による入院例におけるインフルエンザ単独感染例 vs    インフルエンザ+新型コロナの混合感染を検討した報告を紹介します。

 論文は、

タイトル:Prevalence of SARS-CoV-2 and Influenza Coinfection and Clinical Characteristics Among Children and Adolescents Aged <18 Years Who Were Hospitalized or Died with Influenza - United States, 2021-22 Influenza Season

筆頭著者:Katherine Adams

ジャーナル:MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2022 Dec 16;71(50):1589-1596.

Prevalence of SARS-CoV-2 and Influenza Coinfection and Clinical Characteristics Among Children and Adolescents Aged

調査期間は2021年10月1日~2022年4月30日でした。

 インフルエンザ感染症で入院した575例のうち新型コロナとの同時感染は32 例 (6%)

でした。混合感染例の方が、インフルエンザワクチンの接種率が有意に低いという結果でした (データはありませんが、インフルエンザワクチンを接種していない人はコロナワクチンを接種していない傾向があるのかなと思います) 

 ICUでの治療を要した割合に差はありませんでしたが、人工呼吸管理を要したのはFlu+SARS-COV2 12.5%に対し、Flu単独は4.2%でした (p=0.03)。呼吸補助 (人工呼吸より弱い補助。気管内挿管せずマスクを介しての換気補助)を要したのはFlu+SARS-COV2 15.6%に対し、Flu単独は6.4%でした。

論文より作成

死亡例は44例で、そのうち、新型コロナとインフルエンザの混合感染例は7例 (16%)でした。SARS-COV-2+Flu vs  Fluで、両者で差がみられた項目はありませんでした。

 

この論文からいえることは、1)新型コロナとインフルエンザAは混合感染を起こしうる

2) 混合感染により重症化する可能性がある、3) ワクチンやマスク装着などできる感染予防策をしっかりおこなっていきましょう

【発達支援】本の紹介 ヒトはそれを『発達障害』と名づけました

 今日は保護者の方・支援者のうちビギナーの方におすすめの本 (というかマンガ)をみつけたので紹介させていただきます。

 ヒトはそれを『発達障害』と名づけました (筑波大学DACセンター (監修), 佐々木銀河 (編集), ダックス (著))という本で国内の児童精神の第1人者の本田秀夫先生も絶賛しておりました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%82%92%E3%80%8E%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%8F%E3%81%A8%E5%90%8D%E3%81%A5%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6DAC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/4760832874より引用

 内容ですが、登場人物は生き物で、第1章は、自閉スペクトラム症のネコ, ADHDの鳥, 限局性学習症の魚が登場します。それぞれの困り事や対処法が簡単に紹介されます。第2章は、これまで未診断だった大学生が (何の動物だったか失念しました💦) 登場します。大学に入り自己管理を求められる場面が増えてから特性が顕在化し、2次障害を生じておりました。対応として周囲に、1) 得意な点 2) 苦手な点 3) ほしい支援を伝えるとよいことが事例をいくつかあげながら解説されていました。

 この本を読み、発達障害の方が、個性を理解しつつ適応しようと一生懸命頑張っていることを感じていただけるでしょう。また、困り事は、本人の特性と環境の相互作用で出てくるということもご理解いただけるかと思います。 

 当院の外来で、自費になりますが、学校の先生へのお手紙を、ご希望の方には作成しております。詳しくは下の過去ブログをご参照ください。この本を読んで、これまで本人の困り事とお願いしたい支援が中心でしたが、本人の強み・長所についてもしっかり記載していこうと思いました。

 

teammanabe.hatenablog.com