【発達支援外来】興味深い講演会が目白押しです

今日は、発達支援外来通院中の方にオススメしたい講演会を3つ紹介します。

 

1 .自閉症の息子と住んでみた!
 福祉先進国デンマーク~日本人が学べること、誇れること~

 

日時:2022年6月11日(土曜日)午後1時~午後3時

場所:ユニコムプラザさがみはらセミナールーム1&2

講師:山田正人氏

定員:190名(コロナウイルスの感染状況により変更の可能性があります)

参加費:無料

申し込み:メールまたはファクスでお申し込みください
     ファクス042-772-5935 野口
     アドレスinfo@sagami-yamabiko.jpn.org

https://sagamiharashi-shougai.com/wp/wp-content/uploads/2022/04/ee22ea8c1a8932fea67a71f9e8fd25ad.pdf

 

 

2.子どもが不登校になってしまったら~発達障害の可能性も含めて考える~

講師:西岡秀樹先生

日時:6/29(水)10:30~12:30

場所:海老名市文化会館

定員:30名

参加費:500円

申し込み:下図をご参照ください

 

3.知的・発達障害の人の9060問題 

講師:又村あおい先生 (福祉のエキスパートです)

日時:6/25 (土)  14:00~

場所:秦野市保健福祉センター

定員:120名

参加費:事前700円/当日1,000円

 

 

 

どれも興味深いテーマですが、診療中で参加できませぬ😭 

参加した方は、是非、お話を聞かせてくださいね。

【発達支援外来】曜日はどのように教えていけば良いでしょうか?

先日、発達支援外来で、小学校低学年のお子様のお母様より「曜日はどのように教えれば良いでしょうか?」というご質問をいただきました。

私が、歌で覚えるのはいかがでしょうか?と聞いたら、すでにチャレンジしたけど、うまくいかなかったようです。

https://www.youtube.com/watch?v=43NkcsgSe8g 替え歌で遊べます! 

月火水木金土日のうた 谷川俊太郎作詞・服部公一作曲 Song of Seven days - YouTube

こちらは、曜日と歌詞の内容が連動しており楽しめます。

 

さあ、他の手段を考えないといけません。

看護師のNさんの弟さんは「げ・か・す・も・き・ど・に」と何度も呪文のように唱え覚えたそうですが、その子には向かなさそうです。

 

すがる思いでみた、つみきの会という自閉症の保護者会(ABA療育の会)のテキストブックをみたら、なんと詳しく説明がありました。その他、ネットでえた情報をもとに、お伝えしていきます。

 

ポイントは、

1) 「月曜日、火曜日、水曜日・・・」と曜日の名前と順番を覚える

2) 「きょう、きのう、あした」の概念を教える

3)   1)と2)を連動させる

4)   曜日とイベントの連動

 

1) 「月曜日、火曜日、水曜日・・・」と曜日の名前と順番を覚える

a) 下図のような表を用意します。

b) 月曜日のは?、水曜日のは?と曜日の順番を教えます

c) 木曜日のは?、土曜日のは?のように「前」を教えます

d) 木曜日のは?、火曜日のは?など「次」と「前」をランダムにだし、

 「次」と「前」の区別をつける練習をします

e) 曜日のカードをバラバラにつくり、正しい順番に並び替えさせます

 

日曜日の次は月曜日、月曜日の前は日曜日は、曜日の表を丸めて、端と端とをテープで貼り合わせ、円筒を作って教えましょう。

2) 「きょう、きのう、あした」の概念を教える

a) きのう、きょう、あしたのカードを作り、順番を教えます

b) 正しい順番に並べ、「きのうの次は?」「あしたの前は?」と練習します

c) バラバラにして正しい順番に並べてもらいます

注)実際には色を統一したほうがいいと思います(色で覚えないように)

 

3) 曜日ときょう・きのう・あしたを連動させる

a)  きょうカードのみで練習

  上図左のような表をつくり、左の空欄に「きょう」カードを置いて練習する

   「きょうは何曜日?」と聞いていく

b) きょうカードとあしたカードで練習

 きょうカードをおく→あしたカードを渡して、きょうカードの次に置いてもらう 

 「きょうは何曜日?」「じゃあ、明日は何曜日」と練習していく

c)   きょうカードときのうカードで練習

きょうカードをおく→きのうカードを渡して、きょうカードの前に置いてもらう 

 「今日は何曜日?」「じゃあ、昨日は何曜日」と練習していく

d)  きょう、きのう、あした、全てのカードを使う

e) きょうカードだけを使い、今日の曜日から昨日と明日の曜日を考え、答えてもらう

例.きょうは水曜日だね。昨日は何曜日? 明日は何曜日?

 

4)   曜日とイベントの連動

・曜日とイベントを連動させていく

・毎朝、きょうを動かし、曜日とイベントを確認する

(毎日、きょうが1日動くことを学習する)

 

LITALICOの発達ナビの同じような方法が紹介されていましたね

100円グッズですぐできる!子どもが時間や曜日を学ぶコツ【LITALICO発達ナビ】 (h-navi.jp)

 

曜日の理解には時間がかかりますが、焦らず継続して一緒に取り組みましょう。

 

【改訂版】【発達支援外来での質問】本人が1人で勉強できる教材を教えてください

先日、発達支援外来で、小学生のお子様の保護者の方より、「週1回通級で学習しているが、自宅でも本人が1人で勉強できる教材はないでしょうか?」という質問をいただきました。今は、学年相応のチャレンジタッチをやっているものの、難しくてモチベーションがさがっているようです😔 

f:id:teammanabe:20220320061926j:plain

学研など特別支援教育関連の本を出版している会社に問い合わせましたが、めぼしい情報は見つかりませんでした。

そこで、私が加入している、まなピタネットHome | manapita (jimdosite.com)という、地域の不登校のネットワークで相談してみました。

すると、たくさんの生きた情報が💡

タブレット学習が良いようですね。

先日、外来受診の患者さんよりいただいた情報も追加します。

 

1) デキタス 【公式】デキタス|小中学生向け通信教育

・各教科の教科書会社を選択できる

・ゆっくりなアニメ動画での説明

・問題は、○×や3択で気軽に取り組める

・デキタスノートを利用でき、自宅でプリントアウトすれば紙での穴埋め問題も可能

・金額:小学生3,000円/月, 中学生4,000円/月

・教材専用のタブレット購入不要 (自宅のi-pad, PCやスマホで使用可能)

・その子の学年で契約するが、さかのぼり学習や先取り学習が可能

・5日間の無料お試し期間あり

・貯めたポイントで商品と交換できる

 

2) スマイルゼミ 

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育|【公式】スマイルゼミ

・通常の教科書を追うタイプの他に、自分の進度に合わせて出来る課題も加わる

 →下の学年の復習や得意教科の先取りが可能

・漢字練習が売り

 

3) ひまわりポケット (学校との連携が必要かも

【小学校デジタル教材】ひまわりポケット iPad版|光文書院

【小学校デジタル教材】ひまわりポケット Windows版|光文書院

学校で「光文書院」を採用していない場合、学校でも家庭でも無料で使用できる

「デジ漢」「デジ計」が良い。

 

4)すらら

無学年式オンライン教材『すらら』|小学生のお子さま編 (surala.jp)

・無学年式

・月払いだと8,000~10,000円/月(4ヶ月払いだと約-500円)

・無料体験あり

発達特性を持っている子にも対応

簡単にもらえる報酬もあれば、時間のかかる報酬もある

 (ポイントをためると卵がかえる)

 → ADHDのお子様の報酬を待つ練習にも良いかも

 

今後も、随時バージョンアップできればと考えております。

そして、発達支援はやっぱりネットワークと患者さんからの情報が大切だなと改めて実感しました。

 

幼児の言葉の発達って奥深い 【講演会を視聴して】

先日は、こども発達支援研究主催の講演、コミュニケーションを増やす親の『とば』遊び」(講師:寺田なな先生)を視聴しました。

講演内容は、素晴らしく、言語発達の過程とそれぞれの段階へのアプローチを詳細に解説していただきました。小児科の外来では、言葉の問題は1歳6ヶ月健診で「発語なし」あるいは「発語が少ない」という形で相談いただくことが多いです。これまで、詳しく問診をして、気になる方は経過をフォローさせていただいておりましたが、「本の読み聞かせをしましょう」「言葉かけは単語のみでシンプルに」「テレビをつけすぎない」「体遊びを通じてお子さんが要求を引き出す練習を」など抽象的な話ししかできませんでした。この講演を参考に、寺田先生の本を購入し、もう少し勉強し、より具体的で実践的なアドバイスをしていきたいと思います。

すぐにでも取りかかりたいが、目標は2ヶ月以内かな。やりたい事、やると言ったことが山積みです😇焦らず、毎日コツコツと続けていきたいと思います。

 

 

新型コロナワクチン 5~11歳への効果は31% 

今日は、今更ながら、米国3月にCDCより発表された、5~15歳への新型コロナウイルス感染症に対する、ファイザー製ワクチンの効果について解説していきます

Fowlkes AL, et al. Effectiveness of 2-Dose BNT162b2 (Pfizer BioNTech) mRNA Vaccine in Preventing SARS-CoV-2 Infection Among Children Aged 5–11 Years and Adolescents Aged 12–15 Years — PROTECT Cohort, July 2021–February 2022. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. ePub: 11 March 2022.

 

以前にもCDCからの報告を紹介させていただいたと思います。

 

teammanabe.hatenablog.com

これは、救急外来を受診した患者さんを対象 (=症状がしっかり出ている人)としており、新型コロナワクチンを受診14~67日前に2回目の接種をしていた例では、オミクロン株に対する予防効果(95%信頼区間)は51 (30~65)%でした。

 

今回は、2021年7月~2022年2月の期間に、症状の有無にかかわらず、毎週PCR検査をした5~15歳、1364名が対象となっております。すなわち、無症状や軽症が含まれ、以前に紹介した救急外来における報告より、対象者が軽症ということになります。

 

また、検体を全て遺伝子解析していることとマスク装着時間も加味して解析していることも、先日の論文との大きな違いです。例えば、学校でのマスク装着時間(%)は、ワクチン未接種児は60%に対し、ワクチン接種児は84%統計学的な差が見られました。

ワクチン接種する人と接種しない人って、行動にも差が見られる可能性があるんですね

 

さて、結果ですが、新型コロナに感染した人は508名 (37.2%)でした。この軽症の集団では、ワクチン接種と未接種で感染時の症状に大きな差は見られませんでした。例えば、感染者のうち発熱した人の割合は、未接種69%に対し、接種57%で統計学的な差はありませんでした(例数が増えれば差がでるでしょう)その他、差の出た指標もありますが、感染後の経過に大きな差はありませんでした。

 

さて、気になるワクチンの効果ですが、

まずは、5~11歳のオミクロン株への効果です。2回接種14~82日後(中央値:53日)の

感染予防効果(95%信頼区間※)は31% (9~48%)でした。

※95%信頼区間はざっくりいうと、100回中95回, ワクチンの効果がその範囲に含まれるということです。

5~11歳のワクチンの感染予防効果。文献より改変し、引用

次に、12~15歳は、2回接種後14~149日 (中央値42日)では、感染予防効果(95%信頼区間)は、59% (22~79%) (下図②)でしたが、2回接種後150日以降では、62% (-28~89%) (下図③)となってしまいました (95%信頼区間がゼロをまたいだのでワクチンの効果は有意ではない

12~15歳におけるワクチンの感染予防効果。文献より改変し引用

以上、私なりのまとめですが、

1) ワクチンの感染予防効果は数ヶ月で低下してくる。

2) 12~15歳の方が5~11歳より予防効果が高い。

3) 軽症例を対象とすると、接種と未接種で症状や経過に決定的な差はない

 ただし、一定以上の重症例を対象とするとICU入室率など経過に差が出ると思われる

 

万が一の重症化に備えるなら、今から接種した方が良いでしょうし、効率良く感染予防効果という方は感染者数がまた増加してきたら接種(その前に感染してしまうリスクを承知したうえで)、mRNAワクチンへの不安があるなど迷っている方ははもう少し待つとよいかもしれません。

 

 

まん天餃子 さがみ野店へ行ってきました

昨日の昼は、火曜日にオープンした、まん天餃子で昼食を取りました。横浜にも店舗があるようです。私は、日光でオリエンテーリングの大会があった時、帰りは宇都宮に寄り、食べ歩きをするぐらい餃子が好きなので楽しみでした。

持ち帰りは何人か並んでいましたが、お店で食事をする場合は、すぐに注文を聞いてくれます。昨日は、まん天餃子シソ餃子を注文しましたが、所要時間は10分ほどでした。お店のスペースは狭く、カウンターが6席でした。その中で、出来うる範囲のコロナ対策はしていると思いました。コロナが心配な方は換気扇の前に座ると良いでしょう。肝心の餃子の味は私としては美味しかったと思います👍味噌だれ、をつけて食べる事ができ、新鮮でした。しかし、餃子の味が強く、醤油や味噌など調味料はあまり存在感なく、餃子の味を引き立てておらず、勿体ないと思いました(あくまで、食に関するボキャブラリーの少ない私の評価なので流してください)。海苔で巻いて食べる、などしたらどうかな?でもチェーン店だから難しいかな、など考えつつ店を後にしました。

午後の診療前に、栃っ子(栃木出身)の看護師のTさんに「どうでしたか?」と聞かれました。私が、「まあ、美味しかったですね。宇都宮でもやっていけるんではないでしょうか」と答えたら、厳しい表情で、「宇都宮の甘く見ないでください」とピシャリと言われました😠その場で食事と持ち帰りでは味に差があったのでしょうか。

後は、待ち時間にも言及しておりました。どうやらオープンした日の夕方に列で並んだようですが、なんと40分待ちだったようです。お店の中を見ながら、「こうすればもっと効率いいのに、なんでここでこう動かない, あの人の動きがもったいない、ああ、私がいればあっという間にこの行列を捌けるのに~」と思っていたようです。確かに、行列は、これから帰宅し、夕食の準備を始めるんだろうな~という雰囲気の女性の方が多かったです。お子様のいる家庭にとって、戦争のような夕方の時間帯に40分待ちは厳しいですよね。

でも、開店したばかりで、これから試行錯誤をしつつ、チームとして機能していくのではないでしょうか。地域唯一の餃子専門店として、今後も期待しております🌈

ACイラストよりダウンロード

 

研究するのがとても大変になった

 最近、クリニックでの臨床研究について某所に問い合わせたところ、以前よりも研究を企画し、行うのが難しくなったことが分かりました。

 例えば、気管支喘息の患者さんの5年間の経過をカルテより振り返りまとめるというような研究を企画するとします。当然、50名のうち38名が吸入ステロイド薬を継続していましたなどと記載され、個人名などは当然記載されません。こういった患者さんの経過を後で振り返ってまとめる研究 (後方視的観察研究)は、12~13年前(記憶が不確かであったらすみません)ほどであれば特に院内などの倫理委員会での申請や同意書の取得など手続きは必要なく手軽に実施できました。その後、こうした、後方視的観察研究でも、院内の倫理委員会で申請することが必要になってきました (開業医であれば、医県の医師会や学会に申請)。また、オプトアウトと言って、院内の掲示板やHPに研究の目的など概要を記載し、患者さんが研究の存在を知り、いつでも拒否できる体制を取ることが必要になりました。この1~2年で条件はさらに厳しくなり、オプトアウトも認められず、患者さんより文書での同意書を取得することが必要になりました。

 このように研究に対する条件が厳しくなったのは、残念ながら、不正をする例が後を絶たないからです。不正というとこの人の事が浮かぶかもしれません・。

STAP細胞の研究員に「研究不正行為」の判断が下る | 幹細胞特集 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio

また、高血圧薬のデータ改ざんに製薬会社が関与した事件もありましたね。

高血圧薬データ改ざん ノバルティスファーマ無罪確定へ 最高裁 | NHKニュース

降圧薬の論文に関しては、不正以前に、論文の内容自体にたくさんの問題があったんですけどね・・・。論文を読まずに製薬会社の宣伝をそのまま鵜呑みにしてしまうような

先生方は疑いなく使用してしまったことでしょう。私も気をつけなければ・・・。

こうしたことから、だんだん臨床研究を行うに当たってのルールや手続きがこの10~20年の間に急速に増え、膨大なものとなってしまいました。まさに一大プロジェクトです。書類だけで何十枚下手すると100枚ごえとなってしまいます。新しい薬物を使うグループと使わないグループに分けて比較するような、すなわち研究のグループ分けによって、患者さんの経過が変わってくるような研究 (介入研究)なら分かりますが、診療所で行う、患者さん達の経過を振り返るような研究や患者さんへのアンケート調査など、身の丈にあった研究にそこまで厳しくする必要はあるのでしょうか?不正するような人はいくらでも網の目をくぐり不正するでしょう。はっきりいってイタチゴッコで大部分の良識のある研究者への負担ばかりが増大してきます。研究の内容によっては、もっと負担が少なくなるようメリハリをつけてほしいなと思います。若手の先生は最初は、小さな研究から入るのですが、あまりにも負担が大きいと、チャレンジする人が減っていき、ひいては、国内での臨床研究の数も減っていくのではないでしょうか。不正を減らすことばかりに集中するあまり、もっと大事な事を失ってしまう気がします。

こんなグチを吐きつつ、もっか、研究計画書を作成中です。

ACイラストよりダウンロード