木の実類アレルギーは増加している

この1ヶ月でクルミを摂取後にアレルギー症状が誘発され来院したお子様が2名おりました。近年、木の実類アレルギーの増加が顕著になっています。

アレルギー表示法 (最後に解説します)の妥当性を検証するために、2002年より3年毎に

即時型食物アレルギー (調査上の定義は、何らかの⾷物を摂取後60分以内に症状が出現し、かつ医療機関を受診したもの) の調査が実施されています (当院でも協力させていただいております)。

2014年に実施された調査では、下図のような結果でした。

f:id:teammanabe:20211008055759j:plain

その後、2017年の調査結果では、

f:id:teammanabe:20211008060257j:plain

 

この3年間で、木の実類が8位:2.3%であったのが、4位:8.2%まで上昇しております。

食品別では、クルミが4位、カシューナッツが9位にランクインしています。

でした。木の実類の内訳は、クルミが63%で最も多く、カシューナッツ20.6%, アーモンド5.3%でした。

原因として、国内でのクルミの消費量やカシューナッツの輸入量がこの10年でいずれも倍増していることが関係していると推測されています。

 

📖加工品のアレルギー表示について

容器包装された加工食品及び添加物が表示の対象となります。表示義務対象となる
「特定原材料」7品目と、それに準じた表示が推奨される21品目があります。

f:id:teammanabe:20211009055149j:plain

https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/food-allergy/display/01/より引用

・前述の調査結果を受けて、消費者庁では2019年9月にアーモンドを推奨表示に追加し、2021年2月よりクルミの義務表示化に向けての動きも始まっています。

 

参考文献

1.食物アレルギー診療の手引き2020

https://www.foodallergy.jp/wp-content/themes/foodallergy/pdf/manual2020.pdf

2.食物アレルギー栄養指導の手引き2017

食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017 (foodallergy.jp)

3.海老澤元宏, 食物アレルギーの診療の課題と今後の方向性 第69回日本アレルギー学会学術大会 (JSA-WAO 2020) 大会長 会長講演, アレルギー; 179-185.2021

1歳半健診での質問:この子漬物が好きなんですけど、どれぐらいなら食べても大丈夫でしょうか?

1歳半健診でお母様より、「この子漬物をすごく食べたるんですけど、どれぐらいならあげても大丈夫でしょうか?]と質問がありました。私が即答できず「う~ん」と考え込んでいたら「1~2枚なら大丈夫でしょうか?」と質問がありました。「まあ、これぐらいなら・・・」と返答したものの、確信を持てず、調べて見ました。

院長室にある離乳食関連の本を確認しましたが、塩分については、食卓にあれば子どもが食べてしまうのはあたりまえです、保護者自身がお子様の前では食べないよう気をつけてください、と書いてあるのみです😞 これじゃわから~ん、ということで調べて見ました。

まずは、2020年に厚労省より発表されました、小児の塩分摂取量の基準値を調べて見ました。https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586577.pdf」

f:id:teammanabe:20211007134807j:plain

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586577.pdfより改変し引用

年齢によって異なり、特に乳幼児期は少なく設定されていますね。

たくあん漬け中の塩分の量ですが、市販のたくあん漬けは3枚で1g前後の塩分が含まれているようです。たくあん2枚だと約0.7gとなり、1歳半のお子様だと、それだけで1日の推奨摂取量の約1/4を摂取することになります。

たくあん漬けの塩分や一切れの分量・漬物の塩分など

お母様への回答としては、「多くても1~2枚とし、その他の食事でも気をつけましょう」となります。

 

その他、ネットで調べた情報ですが、

乳幼児の塩分はどのくらい??ママ管理栄養士が解説! | No.1 出張シェフサービスのシェアダイン

平均的な大人がおいしいと感じる食事の塩分は約1%

 お味噌汁1杯(100cc)で1g食塩相当量含まれる、

うどんやパンなど食材にも塩分が含まれる

食パン6枚切り  半分で約0.4g

乾麺を茹でたこぼしたうどん 80gで約0.4

 

また、ファミレスのお子様セットにも注意が必要です。

例えば、ガストのお子様セットでは、

カレープレート 塩分2,4g
うどんプレート 塩分3,1g(おそらく汁中の塩分も含む)
となっています。

【ガスト】1歳におすすめのお子様メニュー!塩分が気になるときの対応策

 

いつもは質問があったら患者IDも控えていたのですが、失念してしまっておりました😱

9月中に1歳半健診を実施したお子様なのですが・・・ 

ブログを読んでくれているといいな。

 

【スタッフの話】飼い犬に手をかまれた

先日、当院の事務スタッフさんが、飼い犬に手を噛まれました。なかなかしっかりとした傷だったので、抗菌薬を処方し、破傷風トキソイドとして、三種混合ワクチンを緊急接種しました。幸い、傷は癒えつつあります。

わんちゃんは、もともと噛み癖のある14歳の老犬で、事務さん曰く、嫌がることをしたから噛まれたようです。院長の飼っている、柴犬ヒカルも成犬なのに落ち着きがなく、噛み癖もあり、初代の柴犬タケルとの差を感じてしまいます (でも、一昨日に久しぶりに会ったら以前より落ち着きが出ていました)。院長曰く、相模大塚のホームセンターで生後6ヶ月まで売れず、そのままでは処分されてしまうと思い、救出したようです。ヒトは虐待(ネグレクト含む)の環境で育つと、落ち着きのなさや衝動性を認めるようになります。犬も同じで、長い期間ホームセンターにいた影響もあるのかなと思っておりました(ゲージに閉じ込められていればストレスもたまりますよね)。事務さんに聞いたところ、ヒカルと同様に生後6ヶ月までペットショップにいた子のようでした。

それにしても最近はスタッフのケガが多いな・・・

f:id:teammanabe:20211012051137j:plain

ここから出してくれ~。遊びたいワン

 

最近多い問い合わせ:インフルエンザの予防接種と他の予防接種はどれぐらい間隔をあければ大丈夫でしょうか?

最近、電話や受診後に、インフルエンザの予防接種と他の予防接種はどれぐらい間隔をあければ大丈夫でしょうか?という問い合わせをいただくことが多いです。

 

基本的には、新型コロナワクチン以外のワクチンであれば、接種間隔は心配しなくて大丈夫です。(新型コロナワクチンと他のワクチンは2週間の間隔が必要)  

 

teammanabe.hatenablog.com

 

2020年10月に、予防接種の間隔が改訂され、異なるワクチンを接種する際の接種間隔の制限が緩和されました。

従来は、

1) 生ワクチン (注射, 経口) → 他のワクチン:27日以上

2) 不活化ワクチン →他のワクチン:6日以上

2020年10月1日~

1) 生ワクチン (注射) → 生ワクチン (注射):27日以上必要

2) 生ワクチン (注射・経口) →   不活化ワクチン間隔に関する規定なし

(翌日でも可)  ※従来は27日以上必要

3) 不活化ワクチン→ 他のワクチン間隔に関する規定なし (翌日でも可)

※従来は6日以上必要

 

不活化ワクチン:4種混合, B型肝炎, ヒブ, 肺炎球菌, インフルエンザ, 3種混合,

        不活化ポリオ

生ワクチン (注射):麻疹, 風疹, おたふく, 水痘, BCG,

生ワクチン (経口):ロタ

 

以前は、インフルエンザワクチン (不活化ワクチン) の接種時期と麻疹風疹, 水痘など生ワクチンの接種時期が重なった場合、スケジュール調節が少し大変でしたが、あまり悩まなくてすむようになりました。

 

昨年は、従来の方式で運用している医院があり、一部の方に混乱が起こっておりました。疑問やご不安がございましたら、気軽にご相談ください。

永田真先生、おめでとうございます

今日から、母校の埼玉医科大学の呼吸器内科教授、永田真教授が横浜で第70回日本アレルギー学会学術大会を開催します。

会長挨拶:第70回日本アレルギー学会学術大会

埼玉医大は、私の学生時代は、全ての診療科で教授は東京大学出身or慶應義塾大学出身かという状況でした。講師の先生の中には、「君たちは温室でしか育たない雑草だ」と発言した先生もいました。永田先生は、埼玉医大出身でありながら、実績を積み上げ、メジャーな診療科において、母校出身者で、初の主任教授になる、という快挙を成し遂げた偉大な先輩です。学生時代の印象は、エネルギーに溢れた先生という印象でしたが、今もそれは変わっておりません。今回の学会のテーマの、“Patient-centered Medicine Allergy Scienceの結晶化”も永田先生らしさが溢れていると思います。

今回は、学会に参加し、お祝い申し上げたかったのですが、新型コロナをはじめとする諸事情で、現地参加を見送らせていただきました。Webで先生の勇姿をしっかりと見させていただきます。

永田真先生, 同級生の小林威仁君、学会の大成功を心よりお祈り申し上げます!

 

 

 

 

 

お母様からの質問:胎児エコーで心臓に石灰化が見られると言われたんですけど・・

最近、近隣の病院では胎児エコーに力を入れているようですね。消化器の病気が早期発見されているケースもありました。その一方で、質問を受けることがあります。私は胎児エコーの経験はなく、答える資格はないかもしれませんが、最近、複数に方よりいただいた質問を共有したいと思います。

質問の内容は、「妊娠20週、30週の胎児エコーで心臓に石灰化 (=高輝度) が見られる。心臓の構造に問題はないけど、ワクチンの時に、体重が順調に増えているのか、心雑音がないか、確認してもらってください」と言われたようです。その時は、「大丈夫だと思いますよ。一応、次までの宿題にさせてください」と答えました。

結論は「問題なさそうですが、心配なら心エコー目的で大きな病院に紹介しますがどうしましょう?」です。

24. 胎児の異常所見か悩む超音波所見 – 日本産婦人科医会

ポイントは、

normal variant (正常範囲内変異) と呼ばれる、正常とは違って描出されるが、異常であると診断できるような異常ではないもの。

通常normal variantは、妊婦に説明する必要はない。超音波では分からない様な小さなnormal variantなどはいくらでもあるから。ひとりひとりの顔つきが違うように、臓器なども多少形が違ったりすることはあります。個性、多様性とも言えます。

 

当院を受診したお子様は、心臓に形態に問題はなかったようですし、何か気になる点があれば精査されると思います。体重増加は良好で、気になる心雑音はなかったので、おそらく問題ないと思います。しかし、ご不安が拭いきれない場合は、超音波検査目的で大きな病院に紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

まなピタネットのミーティングに参加しました

昨夜は、まなピタネットのミーティングに参加しました。まなピタネットとは、海老名・座間・綾瀬 (プラスα) の地域の不登校の児童達を支援していくネットワークです。発足してまだ1年たっていなかったかな。

manapita.jimdosite.com

私はこれまで活動にあまり参加できていなかったので、ほとんどの方とは初対面でした。これまでTwitterなどで知りませんでしたが、顔の見える関係ができて嬉しく思います😃 昨日のテーマは就学前でした。支援級か通常級での選択で悩む人が少なくないということが話題の中心となりました。保護者の方が、教育委員会や学校に相談したからといって必ずしも納得のいく答えは得られないようです。地域において、通常級・支援級の明確な基準はなく、支援級がパンクしないように、あえてグレーにしているのでしょうか。そういう時に、当事者の立場からの意見を聞ける保護者の会って大事だなと思います。また、保護者の会は、社会運動という点でも大事です。TASUC

https://tasuc.com/message/の代表の斉藤宇開先生によると、最近は、SNSの発達や放課後デイなどそこそこの情報や支援が得られ、皆ある程度満足してしまっており、運営や会合などの手間のかかる保護者の会に加入する人が減っているようです。お子様が将来生活しやすい地域を作っていくためには、組織として声を上げていくことが大事です。

当院にもまなピタネットや保護者の会のパンフを置かせていただこうと思います。

最後に、保護者会の方から、当院では新規の発達支援の患者さんの受け入れを中止していることが、会員の方の話題になっているというお話を伺いました。私の力が足りずに申し訳ありません。今、現状の打開に向けてもがいております。先日、県内の某専門機関の児童精神科に、当院では対応の難しい方を紹介したのですが、9ヶ月待ちであった挙げ句にその後のフォローはしてもらえませんでした。この分野では、慢性的な医療崩壊が起こっていると改めて認識しました。まだ真のスペシャリストの水準に達していない私ですが、色々な支援者の方を巻き込みながら、「俺がやらなきゃ、誰がやる」という気持ちで取り組んでいきたいと思います。