アストラゼネカ社製ワクチンについて

現在、ファイザー社製やモデルナ社製のmRNAワクチンは供給不足で、先日、受診した保護者の方より、集団接種を予約したが1回目の接種は11月になってしまったという話を伺いました。わが国には、アストラゼネカ株式会社(以下、AZ 社)製の新型コロナワクチンもあります。今こそその使用を検討すべきではないでしょうか?

 

今日は、AZ 社製の新型コロナワクチンについての日本ワクチン学会からの声明を紹介したいと思います。JSVAC_AZvac_HP210531.pdf

 AZ社製のワクチンは、ウイルスベクターワクチンという種類のワクチンで、人体に無害でかつ人体内で増殖することができない、改変ウイルス (チンパンジーアデノウイルス) を「運び屋」(ベクターとして使用し、新型コロナウイルスの中のスパイク蛋白のみの遺伝情報をヒトの細胞へと運ぶものです。ベクターを介して細胞の中に入った遺伝子からスパイク蛋白が作られ、体がスパイク蛋白に対する免疫を作ることで効果を発揮します。

 

f:id:teammanabe:20210721050332j:plain

新型コロナウイルスは、スパイク蛋白より人体内の細胞に侵入します。

 海外における試験で発病を防ぐ効果が 76%とされています。これは発病を防ぐ効果が 90%以上である、ファイザー社製やモデルナ社製のmRNAワクチンと比較すると低く思われるかもしれませんが、重症化や死亡を防ぐ効果は 100%とされています。

このワクチンには、通常の冷蔵温度(摂氏 2~8 度)で最低 6 カ月間保管、輸送および管理が可能、という利点もあります。

(ファイザー社製は冷凍での輸送から解凍後に摂氏 2~8 度で1ヶ月保存可能) 

https://www.toyamashi-med.or.jp/file_upload/100210/_main/100210_01.pdf

こうしたことより、2021 年 5 月 21 日にわが国において特例承認 (健康被害の拡大を防ぐために、他国で販売されている日本国内未承認の新薬を、通常よりも簡略化された手続きで承認し、使用を認めること) され、国内でも生産が開始されています。

https://www.nipro.co.jp/news/document/210526.pdf

しかし、海外で製造販売後に、接種後の副反応として、血小板という血液を固めるための成分の減少に伴う、塞栓および血栓の事象が極めてまれではありますが報告されたことより、「予防接種法に基づいて公費で受けられるワクチンとするかどうかは、引き続き、審議会で議論 」していくとされ、国内での接種には用いられないことも想定されます。それで、現在は、台湾やベトナムAZ社製のワクチンを供与しております。

台湾に対する新型コロナウイルス・ワクチンの追加供与|外務省

欧州医薬品庁(European MedicinesAgency/以下、EMA)は 2021 年 4 月 4 日現在、塞栓および血栓が、約 3,400 万回接種で 222 件 (100 万回接種で 6.5 件)起きたと報告しております。その多くが 60 歳未満の女性で、接種後2 週間以内に発症しているとされています。しかし、EMAは稀な血栓症よりも予防効果というメリットの方が上回る」という声明を発表しています。

日本ワクチン学会の声明で、わが国においても年齢や性別、基礎疾患の有無等も勘案して接種対象を選定して使用していくことは一案ですと記載されているように、血栓症のリスクが高いとされる60歳未満の女性を対象外とすれば、接種を検討する意義はあるのではないかと思います(希望者は一定数いると思います。)また、同学会は、特例承認はされたが国内では使用されないという状況は、ワクチン接種による新型コロナウイルスへの対策が世界中で喫緊の課題である中、国際的に理解を得られず批判を受けることを懸念しております。そして、 国内外における 新型コロナウイルス感染症 の早期の制御を目標に、国を挙げて一致協力して対策に取り組んでいく、そのために、特例承認されたアストラゼネカ株式会社製の新型コロナワクチンがまずわが国で活用されることが不可欠です、と結論づけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

当院の新しい機器

今日は当院の新しい機器を紹介します。Smart QC Readerという機器です。

f:id:teammanabe:20210720051441j:plain

 

外来で行う、インフルエンザやRSウイルスの迅速検査は、下図のように判定します。

C (Control)は、検査がきちんとできているかどうかを反映します。Tにラインが出るかどうかで結果を判定します。線がでれば「陽性(=感染)」と判定します。線がはっきり見えればよいのですが、判断に迷う場合も多々あります。よく、医師や看護師が「線が見えるよね?」など会話しているのを聞いたことはないでしょうか?また、「線が薄くて微妙ですが・・・」など説明を受けたことはないでしょうか?😅

f:id:teammanabe:20210720052538j:plain

Tに線が入れば「陽性」と判定

この機械は線を読み取り、客観的に「陽性」「陰性」の判定をしてくれます。下記のような感じで、結果が印刷されます。

f:id:teammanabe:20210720052717j:plain

これはRSが陽性ですね


これにより心の目が発動することはなくなりますが、1) 検査はあくまでも補助的なものであること, 2) 感度は100%ではないこと, 3) 特に発熱したばかりなど病初期は感度が低いことに留意しないといけません。

この子には、第1診察室の裏側で働いてもらっています。ちらっと見えることもあるかもしれません。

見逃しに注意!むずむず脚症候群

昨日は、今夏初めてのかき氷を食べに行きました。暑い日のかき氷は最高ですね。

暑さに負けずブログも毎日更新していきたいと思います。

 

さて、今日はむずむず脚症候群について紹介します。

むずむず脚症候群とは、下肢の感覚異常に伴う運動障害で、レストレスレッグ症候群、下肢静止不能症候群とも呼ばれます。

1.小児ではどれぐらいいるの?

小児の有病率は2~4%で、中等症~重症は0.5~1%です。思春期に生じやすく、小児では男女差はありません。なお、成人では女性の方が多いです。

2.症状の特徴

(1) 下肢の感症状症状

「むずむず」だけではなく、痛みや熱感、「誰かが触っている」「虫が這っている」「ピリピリする」など多彩です。症状は夕方から夜にかけて増強します。

約10~20%の患者さんに上肢にも同様の症状が見られます。

(2) 運動の症状

足の指に力を入れて広げる、左右の脚をこすりつける、布団や壁に押しつける、脚のマッサージをせがむことがあります。横になっていられずに歩き回ることもあります。

(3) 睡眠の症状

寝付きに時間がかかる、途中で目が覚めるなどを生じる→不眠を理由に受診することもあります。

(4) 日中の症状

注意の問題や集中力の問題で、学業など日常生活に影響が出ます

3.他疾患との関連

成長痛は、夜眠るときに脚が痛い、脚が不快になる訴えが繰り返し出現します。成長痛とむずむず脚症候群の関連を指摘する報告もあります。注意欠陥多動性障害 (ADHD)児の約1/4にむずむず脚症候群が合併すると言われています。

4.発症要因

(1) 鉄欠乏:小児では鉄欠乏の要因が大きい

(2) 遺伝要因:家族歴を持つものが多い。近親者にいると有病率3~5倍

(3) 感染症マイコプラズマや溶連菌感染によりむずむず脚症候群の症状を呈することがあります。

(4) 薬剤性

ヒスタミン薬 (特に第1世代), 抗うつ薬, メトクロプラミド(制吐剤)など

5.治療

(1) 十分な睡眠時間, 規則正しい生活習慣 (寝る1時間前はゲームやスマホは中止)

 

 

teammanabe.hatenablog.com

 (2) 夕方以降のカフェイン摂取を中止

緑茶,紅茶, コーヒー, エナジードリンクなど

(3) 非薬物治療

脚のマッサージやストレッチ、足下にアイス枕を置く、冷却剤を貼る

(4) フェリチン測定と鉄剤投与

貯蔵鉄のマーカーである、血清フェリチン値を測定し、50ng/ml未満である場合はまずは鉄剤投与 (3~6mg/kg/日) を行います。5~11歳のむずむず症候群の約80%で有効。症状消失まで期間は3.8ヶ月

 

 

厳しすぎる対応 &12~15歳の新型コロナワクチンの接種について

昨日は、神奈川県の甲子園への切符をかけた大会で、母校の鎌倉学園が対戦相手の城郷高校の出場辞退により、不戦勝となりました。県内では、他に藤沢工科も学校内に新型コロナ感染者が出たわけではないのに、神奈川県内で感染が拡大しているのを受けて、学校が部活動の対外活動を中止したために辞退しております。

城郷と藤沢工科が出場辞退 コロナ禍で対外活動禁止に 2校が不戦勝で4回戦へ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

野球部員や顧問に陽性者や濃厚接触者が出たわけではないのにこれは厳しすぎるのではないでしょうか?この日のために頑張ってきた選手達の気持ちを考えると、なんと言ってよいのか分かりません。

 

野球だけでなく、他のスポーツや文化系の大会(囲碁・弁論など)の開催を守るためにはワクチンをすすめるしかないですね。

 

ここで、12~15歳の新型コロナワクチンを接種するメリット・デメリット、接種しないデメリットについて、振り返りたいと思います。

まずは、簡単なまとめから、

ワクチン接種のメリット

・自分の感染予防

・周囲の人への感染の予防

ワクチン接種のデメリット (副反応)

・接種後の接種部位の痛みや腫れなどの局所反応

・接種後の全身倦怠感、頭痛、発熱などの全身反応

 : 多くの方に起こるが、2~3日で軽快

・接種後のアナフィラキシー、心筋炎・心膜炎 ➡ 非常にまれ 

・長期的な副反応 ➡ 理論上は問題ない

ワクチンを接種しないデメリット

・自分や周囲への感染のリスク

・無症状や軽症でも隔離が必要 →受験や部活などにも影響?

 

まずは、ワクチン接種のメリットですが、当然、新型コロナ感染を予防できることになります。また、周囲の人への感染も予防できます。

 

次に、ワクチン接種のデメリットですが、副反応になります。まずは、一般的な副反応として、接種部位の疼痛を大部分にみとめ、さらに特に2回目接種後に、発熱、全身倦怠感、頭痛等などの全身反応を認める場合もあります。これは、若い人ほど起こりやすく、37.5℃以上の発熱は20代で約50%、50代で約30%、70代で約10%に認められています。しかし、これらは、通常は2~3日で軽快します。翌日が休日の時に接種するなどの配慮が必要です。また、稀な副反応として、アナフィラキシーや心筋炎がありますが、いずれも5万回に1回未満の頻度です。アナフィラキシーはよほどのことがなければ接種会場で対応可能ですし、心筋炎のほとんどは軽症です。また、mRNAワクチンの長期的な安全性はまだ不明ですが、RNA が接種を受けた⽅の遺伝⼦に組み込まれるとか、接種を受けた⽅が有害な物質を産⽣するといった事実はなく、理論上は長期的な安全性も問題ないとされております。

 

teammanabe.hatenablog.com

 

 

teammanabe.hatenablog.com

 

最後に、ワクチンを接種しないデメリットです。まずは、感染のリスクです。小児は大部分は軽症ですが、まれに重症化のリスクもあります。2021年6月16日現在、日本国内における20歳未満の死亡者数は0人ですが、日本小児科学会の調査では、累計報告数2,098例中、重症化しICUに入院した子ども5例(0.23%)報告されています(注:全ての小児感染例を反映しているわけではなく、正確なデータではありません)。

また、感染した場合は軽症や無症状であっても一定期間の隔離が必要です。部活動や受験など大事なイベントに影響が出る可能性があります。小児での実態はまだ不明ですが(私の勉強不足だけかもしれませんが💦)味覚・嗅覚障害や脱毛などの後遺症を長期間にわたりみとめる可能性もあると思います。

 

ご家族で、接種した場合、接種しなかった場合それぞれのメリット・デメリットをよく話し合った上で、ご検討ください。今回は見送り、おそらく来年度に出てくる、数十年の歴史がある、不活化ワクチンを接種するという選択肢もあると思います。もし、迷われる場合は、相談にいらしてください。スタッフにはまだ話していないけど、土曜日の午後に子宮頸がんワクチンと同様に、相談枠を設けようかな。

 

参考資料

「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A (小児科学会より7月15日に公表)

http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=379

 

 子どもの新型コロナワクチン接種の考え方 (VPDを知ってこどもを守ろうより)

https://www.know-vpd.jp/news/mRNA2.php

 

 

新型コロナウイルス感染症の今 (厚労省より)

7月9日に厚労省より、新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識、が公表されました。これは一般の方向けに、新型コロナウイルスに関する主要な11の質問に対してQ&A形式でまとめられています。

大項目は、

新型コロナウイルス感染症の患者数・病原性

新型コロナウイルス感染症の感染性

新型コロナウイルス感染症に対する検査・治療

新型コロナウイルスの変異 

となっています。

図で示されており、とてもわかりやすいです

これから、変異株(デルタ株)の感染拡大により、数値は変わってくると思いますが、

現時点での状況をまとめて把握するにはとても良いと思います。

ぜひ、ご一読ください。

PowerPoint プレゼンテーション (mhlw.go.jp)

 

 

 

 

【論文紹介】食物アレルギー児の保育所受け入れ状況の実態

今日は、食物アレルギー児の保育所受け入れ状況をテーマとした論文を紹介します。

筆頭著者:林典子

論文タイトル:食物アレルギー児の保育所受け入れ状等に関する実態調査

雑誌:アレルギー; 70 (4); 293-301, 2021

 

まずは、要旨から

相模原病院に通院中の食物アレルギー (以下FA)児を対象に調査

・調査時の年齢中央値 (範囲) は4.5 (0~12) 歳、入所時の除去食物は2 (1~11) 品目

・33%にアナフィラキシーの既往あり

12%に入所を拒否された経験あり

・入所前のアナフィラキシーの既往と除去食物5品目以上が入所拒否と関連

 

詳細は以下より、

【方法】2018年9~12月に相模原病院で入院食物経口負荷試験を受けた0~12歳のFA児の

保護者を対象に、保育所などの入所を拒否された経験とその理由についてアンケート調査を実施した。

【結果】

1.対象となったお子様の背景

・205人に調査票を配布し、そのうち有効な回答の得られた168人を解析対象とした

・調査時の年齢中央値 (範囲) は4.5 (0~12) 歳

・入所時の除去食物は2 (1~11) 品目;5品目以上の除去が32人 (19%)

・56人 (33%) に入所前のアナフィラキシーの既往あり、29人 (17%)にエピペンが処方

 🚗 相模原病院通院中の方だけあって、重症度の高い方が多いですね

2.入所拒否について

保育所などの入所を拒否された経験は20人 (12%)

拒否回数の中央値 (範囲) は1.5 (1~30)回で、10人 (50%)に複数回拒否された経験があ った。

・168名、全員、いずれかの施設に入所はできた

入所拒否には入所前のアナフィラキシの既往(オッズ比 2.8)と5品目以上の除去

(オッズ比3.44)が関連。

🚓アナフィラキシがある人はない人よりも2.8倍、5品目以上の除去は4品目以下の除去と比較し3.44倍、入所拒否されるリスクがある

・エピペン処方の有無と入所拒否に関連はなかった

3.入所拒否の理由について

保護者の自由記述より解析

【FA児に関する要因】

<重症児><小麦アレルギー児><多品目除去児><低年齢児><知的障害児>が抽出された。<小麦アレルギー児>は雨の日には小麦粘土で遊ぶため対応できません、などと拒否されていた。

【施設に関する要因】

<FA対応食提供不可><厨房でのコンタミネーション防止不可><他児と離れて食べる場所がない><休ませる場所がない><認可外保育園である><保育時間に長いこども園枠である>が抽出された。

【職員に関する要因】

<症状誘発時の責任が取れない><職員不足><エピペンに抵抗がある><重症児の経験がない>が抽出された      以上

 

【感想】当院に通院中に方からは入所拒否の話を聞いたことないが、重症の方がそれほど多くないからの思われる。しかし、当院に相談していないだけの可能性もある。

私としては、食物アレルギー管理指導標には、除去食物だけでなく、「どれぐらい摂取して、どの程度の症状が出現したか」など詳細を具体的に記載するようにしている。

もし、食物アレルギーを理由に保育所がなかなか入所できない方は気軽にご相談を。もしかしたらお役にたてるかもしれないです。

                  

 

 

 

新型コロナワクチンと心筋炎について

発症頻度は稀ですが、米国疾病予防管理センター(CDC)より、新型コロナワクチン (mRNAワクチン)と心筋炎の関連が報告されています。今日は、ワクチン接種後の心筋炎について取り上げたいと思います。

急性心筋炎とは、心臓を動かしている筋肉が炎症を起こす病気です。原因としてウイルスが最も多いですが、細菌、真菌、薬物による場合もあります。原因ウイルスに感染後に、最初は喉の痛み、咳、発熱、筋肉痛、全身のだるさ、胃のむかつきなどのカゼ症状がみられ、その後、ごく一部の人が心筋炎を発症します。心筋炎としての症状は無症状のものから呼吸困難や心不全症状を伴うものまで様々です。

 

厚労省が発表した5/30までのデータによると、

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000791617.pdf

新型コロナワクチン接種後の心筋炎の頻度は、100万回接種あたり日本では0.6件、米国では2.4件、英国では1.1件と報告されています。

 

特徴として、

・16歳以上の思春期・若年成人に多い

・女性<男性

・1回目の接種<2回目の接種 (CDCによると2回目接種100万人あたり約13人)

・4日内に生じやすい

・ほとんどの症例が軽症

CDCが323例について経過を調べたところ、309例が入院したものの295例がすでに退院、218例(79%)が症状から回復しています。

 

万が一接種後に、胸痛、息切れ、心臓の動悸が接種後に見られたらすぐに受診しましょう。

 ワクチン後の心筋炎は非常に稀であり、新型コロナウイルス感染症で生じることのほうが多いことが知られています。それに、新型コロナウイルス感染症による心筋炎の方がワクチン後の心筋炎と比較して重症です。

以上より、米国では12歳以上に対するワクチン接種を推奨する姿勢は変わっておりません