食器洗い機専用洗剤の誤嚥に注意

日本小児科学会雑誌では、小児科医が共有したほうがよい事故情報が掲載されます。2021年1月号の学会誌からの報告を共有したいと思います。

以下、学会誌の内容を簡潔にまとめました。

日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会. Injury Alert (傷害速報) No.98食器洗い機専用粉末洗剤の誤嚥による喉頭びらん, 日児誌2021: 125:104-106

<事故の概要>

1歳男児。シンクの上にあった、他の容器に移し替えられていた、食器洗い機専用粉末洗剤を倒し、粉末洗剤を頭からかぶり受傷した。直後に啼泣し、駆けつけた父が、口腔内の洗剤を除去している途中より、意識障害と呼吸困難をみとめ、救急搬送された。病院ではICU管理を要した。アルカリ性洗剤により、喉頭が損傷を受け、浮腫(むくみ)が発生し、気道が閉塞し、呼吸ができなくなり、低酸素状態となり、意識障害を起こしたと考えられた。

f:id:teammanabe:20210630060504j:plain

http://bnct-cancer.com/shikkan/koutougan-intougan.phpより引用


<食器洗い機専用洗剤の誤嚥事故について>

・本報告の食器洗い機専用洗剤はアルカリ性(pH9~11)で,アルカリ剤として過酸化炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤),炭酸ナトリウムが含まれており,これらが主たる有害作用の成分であり、細胞・組織を傷害する。

洗剤の誤飲の症状は,認められないか,軽症であることが多く,最もよく認められるのは嘔吐であり,続いて流涎,口腔内の泡,咳嗽などの症状である。しかし、ごく稀に,粘膜障害による上気道閉塞により,受傷から 1 時間以内に急激に呼吸状態が悪化することがあり注意が必要である。

(須藤 敏,與座朝義,大田重人,他.誤飲により喉頭浮腫を来たした 2 症例―アルカリ洗剤,熱いミ
ルク―.小児耳.2005; 26: 55-59.World Health Organization. Poisoning) 

 ・米国の中毒情報サーベイランスによれば、呼吸器症状を伴い人工呼吸管理を要した例は,全体の 0.1%程度で年間 4 例であった

( Davis MG, Casavant MJ, Spiller HA, et al. Pediatric Exposures to Laundry and Dishwasher Detergents in the United States: 2013-2014. Pediatrics. 2016; 137: e2015452) 

洗剤の容器移し替えは,誤飲や容器の変形破裂,有毒ガス発生などの事故につながる可能性があり危険である。

洗剤類のつめ替え等の安全性に関する調査を実施|東京都

 

 

 

自家製ホウ酸団子の誤食に注意

日本小児科学会雑誌では、小児科医が共有したほうがよい事故情報が掲載されます。2021年1月号の学会誌からの報告を共有したいと思います。

以下、学会誌の内容を簡潔にまとめました。

日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会. Injury Alert (傷害速報) No.97 ホウ酸団子の誤食による急性薬物中毒 日児誌2021: 125:102-103

<事故の概要>

1歳男児が、5分ほど目を離した間にゴキブリ対策用のホウ酸団子を誤食した。口の中より掻き出したうえで、救急車を要請した。幸い、症状なく経過した。

 

<ホウ酸団子の誤食事故について>

ホウ酸は,鉱石や土壌に含まれている無色・無臭の結晶で,植物の必須微量栄養素でもあります。

殺菌作用を有することから,医薬品(特に眼科領域)や化粧品の防腐剤に含まれているだけでなく,ゴキブリやシロアリの駆除などに利用されています。

・ホウ酸は,消化管,粘膜から吸収され,12 時間以内に 50%が排泄されるものの、80%以上が排泄されるには5 日以上を要します。

致死量乳児で 2~3 g,幼児で 5~6 g,成人で 15 g 以上とされており、1回の摂取で重症化することはまれです。

・嘔吐,下痢,腹痛などの消化器症状や皮疹を起こし,脱水,循環不全,腎の尿細管壊死が死因となりえます。

・日本中毒情報センターの報告によると,1999~2008 年に 5 歳以下の乳幼児によるホウ酸の誤食は 4,166例が報告されており,全家庭用品のなかで 10 番目に多かったが,6 割が医療機関への受診を必要としませんでしたhttps://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/120511kouhyou_2.pdf

米国の地域の中毒情報センターの報告でも,784 例のうち,88%は特に症状を認めませんでした。その一方で、少数ながら重症例は発生しています.

(Litovitz TL, Klein-Schwartz W, Oderda GM, et al. Clinical manifestations of toxicity in a series of 784
boric acid ingestions. Am J Emerg Med. 1988; 6: 209-213) 

・ゴキブリ駆除剤(誘引食毒剤)のホウ酸含有率は,一般的には 10~20%が適量とされています。しかし、インターネット上でホウ酸団子の作り方を指導するサイトが多数ありますが,ホウ酸の含有率が 50%近くなるものもあります。
→高いホウ酸団子を作成することがないよう,適切な含有率の作り方を指導,啓発するといった対策が必要

・年少児のいる家庭では、使用を避ける、使用する必要のない時は、手の届く場所に設置しない、現物を容易に摂食することができないような容器に収納して設置するなどの

対策が必要です。  以上

 

足柄にいたときは、年に何例か経験したんですが、ここ最近は見ないですね。


2021-22シーズンの季節性インフルエンザワクチンの接種について【日本ワクチン学会の見解】

まだ6月ですが、季節性インフルエンザワクチンの接種について、日本ワクチン学会の見解が発表されました。

http://jsvac.jp/pdfs/JSVAC_2020-21flu210622.pdf

以下、簡潔に解釈したものです。

1) 昨シーズンの流行規模が非常に小さかった

今年は、インフルエンザに対する感受性者 (免疫がなく、感染するリスクの高い人)の増加が危惧される

ウイルスの種類は違いますが、RSウイルスは、昨年の流行がなかった分、今年は大流行が見られております。また、本来は2歳未満がかかるものですが (ほぼ100%が2歳までに1度は感染する)、3~5歳の感染例も見られています。

2) 日本ワクチン学会では、生後 6 か月以上のすべての人に対するインフルエンザワクチンの接種を推奨します、

3) 接種回数と接種間隔について:13 歳以上の方は、1回接種を原則としています。
生後 6 か月以上 ~13 歳未満の小児は 2~4 週の間隔で2回接種です。ただし、海外では、9歳以上は1回接種が適切と示しております 。

 

teammanabe.hatenablog.com

 

海外でも同様の心配がされていますね

英「今年は厳しい冬に」、去年“ほぼゼロ”のインフル再来の可能性で|TBS NEWS

お母様からの質問:離乳食とオートミールについて

数日前に、我が家のウネウネは無事に羽化できたようです。よかったあ~

ウネウネとは? 

 

teammanabe.hatenablog.com

 

先日8~10ヶ月健診で、お母様より、健康のために赤ちゃんにオートミールを毎日摂取させているが、腸に負担がかかるのが心配です。どのくらいの量や頻度であげるのがよいでしょうか?という質問をいただきました。

その時は、「オートミールは絶対に食べないといけないものではないし、量や摂取頻度については決まったものはないと思います。食べ過ぎなければいいんではないでしょうか。」と答えてしまいましたが、一応調べてみました。まずは論文を検索しましたが

ヒットしません。そこで、栄養士さんに聞いたら、

オートミール 離乳食の利点、注意点とオススメレシピ | 母子栄養協会

を紹介してくださいました。

 

まず、オートミールとは?

オートミールは、オーツ麦を食べやすく加工したものです。

鉄分や食物繊維が豊富なことから、最近、日本でも注目を集めています。

離乳食に使うメリットは、

1.鉄分を含む離乳食として摂取しやすい

2.用意がしやすい (粉ミルクで溶くくだけでお粥のように柔らかくなる)

注意点は、

食物繊維が豊富ですが、摂取し過ぎると下痢や便秘になってしまうことがあります

結論として

食材の1つとして、穀類、野菜、肉魚豆腐類などのローテーションの中に入れる

 

摂取しなかったとしても、栄養学的に問題はありません。

 

レシピの紹介もありました

材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(妊婦~離乳食) | 母子栄養協会

 

新たな情報が入りましたら、適宜アップデートしていきたいと思います。

【論文紹介】食物アレルギー患者の加工食品・飲食店での誤食

昨日は、新型コロナワクチン集団接種で立ったりしゃがんだりを繰り返していたためか、両足が久しぶりの心地よい筋肉痛でした。こうした筋肉痛になることがほとんどないからどんどん太っていくんだろうな🐖

さて、今日は論文の内容を紹介します。

タイトル食物アレルギー患者における容器包装された加工食品ならびに飲食店での誤    食に関する調査

著者:徳永 郁香, 佐藤 さくら, 柳田 紀之, 高橋 亨平, 杉崎 千鶴子, 海老澤 元宏

雑誌:アレルギー. 2021.03;70(2):118-126.

まずは、ポイントから

24%が容器包装された加工食品で、12%が飲食店での誤食を1年以内に経験

原因の約70%がアレルギー表示の見落としや確認不足

加工食品にアレルギー表示義務があることの認知度は85%, 外食・店頭販売に表示義務がないことへの認知度は39%であった・

 

以下、論文の内容を簡潔にまとめたもの

【方法は?】アンケート調査

【どんな人に調査したの?】2016年1/12~2/29に相模原病院小児科に食物負荷試験を目的に入院した児の保護者252名 

【結果1:患者さんの背景は?】年齢中央値3.5歳、原因食物は鶏卵・牛乳・小麦が大部分であった。アナフィラキシーの既往のある患者さんは90名 (40%)であった。

【結果2: 誤食の頻度】

過去1年間で容器包装された加工食品あるいは飲食店のいずれかで誤食を経験したことのある患者さんは71名 (31%) であった。

加工食品の誤食を経験した患者さんは55名 (24%)でそのうちアレルギー症状をみとめたのは、42名 (76%)であった、この42名のうち、17名 (40%)が複数回経験していた。

飲食店での誤食を経験した患者さんは28名 (12%)でそのうちアレルギー症状をみとめたのは、24名 (86%)であった、この24名のうち、12名 (50%)が複数回経験していた。

f:id:teammanabe:20210626052511j:plain

誤食の経験人数と回数:文献より

 【結果3:誤食原因】

・容器包装された加工食品の誤食を経験した55名の誤食原因 

表示の見落としが39名 (71%)と最多で、保護者によるものが87%, 同伴者が23%, 本人が13%であった (複数回答あり)その他「表示内容の間違った理解」11名 (20%), 「保護者が目を離した隙に摂取」など

・飲食店における誤食を経験した28名の誤食原因

確認不足が20名 (71%)と最多で、保護者によるものが90%, 同伴者が15%, 本人が5%であった (複数回答あり)提供側の要因 (店側の情報提供ミス, 調理過程での混入)による誤食を経験したのは15名 (54%)であった。

【結果4:アレルギー表示制度の認知度】

加工食品にアレルギー表示義務があることを知っていたのは193名(85%) ,表示義務のある食品が7品目であることを知っていたのは136名 (60%)であった。

外食・店頭販売に表示義務がないことを知っていたのは89名(39%)であった。

しかし、このことを「知っている」「知らない」で誤食率に差はなかった。

 

私の感想

アレルギー表示義務について知らない人が意外と多いと思った。外来では資料を渡すことを心がけたい。しかし、表示義務を知っているだけでは、誤食を防ぐには十分でなく、表示確認の必要性についても説明していく必要がある。

 

 

新型コロナワクチンの集団接接種に行ってきました

昨日は、午後より北部運動公園の体育館で行われた海老名市の新型コロナワクチン集団接種に参加してきました。

f:id:teammanabe:20210625050234j:plain

初めての参加だったので、緊張に弱い私は、過敏性腸症候群による腹痛が・・・>_<  でも、会場に当院看護師のTさんがいて、接種の流れを聞くことができて、助かりました。この日ばかりは女神に見えました✨

ワクチン接種は、体育館に一定以上の間隔でイスを並べ、その場で、受付→問診→接種→経過観察という方式で行われました。下記の三島市の方法をベースにしております。なお、海老名市では、接種後の患者さんの状態を観察しやすくするため、仕切なしとしております。

www.tokyo-np.co.jp

接種は、医師が問診、看護師・歯科医師が注射という分担で行われました。

医師が移動し、患者さんに問診するのですが、65歳以上の人生の大先輩に対して、

立って問診を行うことに抵抗があり、1人1人しゃがんだ状態で、同じ目線で体調確認をさせていただきました。他の先生に「この方法では腰を痛めるぞ」とご指摘いただきましたが、それでも立ったままの問診には抵抗がありできませんでした。そしたら、

巨人の星というマンガの左門豊作を思い出したと言われてしまいました😅

問診をしていて、65歳以上になると大部分の人が、何らかの持病で治療薬を服用していることが印象に残りました。忙しくても体調管理には気をつけなければと気が引き締まりました。 

2回目接種に方も少なくなく、1回目接種の後に「腕が痛かった。だるかった」とおっしゃっていた方もいました。それに対して、「若い人ほど痛みなどの副反応は出やすいんです。まだ免疫が若い証拠です」と励ましたら、「そうなのか」と表情が明るくなったり、「頑張る元気が出たよ」と返してくださる方もいました。

私はマイペースでしたが、他の2人の先生、看護師, 薬剤師, そして行政の方々のおかげで、時間通りに接種が進んだようです。

しばらくは、私と看護師Tさんは、海老名市の集団接種のお手伝いをしていきます。早く以前の日常の戻るといいな。でも、WEb学会やWeb会議の文化はしっかり根付いて欲しい・・・。

 

 

保育士からの質問:(複雑な) 先天性心疾患のある児の発達について

先月~今月にかけての健診めぐりでいただいた質問です。

複雑な先天性心疾患児の発達について

まずは、ポイントから

出生後の低酸素状態や複数回の手術が、人間の高次機能 (認知機能, 社会性・コミュニケーション, 言語発達, 注意機能など)に重要な部位である、前頭前野の発達に影響します。

https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG-mOJ6tLKeGQZtZcbPH6Fbbhzq_O--FBqSZCkGprb8KtMkneSzYdDMuJgw0YUXS3h7GgA4Bx9E4WmXmBTaoFqObNFrmIdCO7XLhBqiKsp3P3IIH4Xk91Wb0EF1JUqe16J8JT-Y5CsP_coc8O0TBaKSSzTQAd-AF3cjC4H6P0ytYK8Q46uwrfglwIe4SHzi_HAzbqnIN1Tz_cm4Qno3BB3URk7i9T45lgkNk2ug9axj6l/img_1225_03.png?errorImage=false

 

https://www.active-brain-club.com/ecscripts/reqapp.dll?APPNAME=forward&PRGNAME=ab_brain_detail&ARGUMENTS=-A3,-A201812,-A20181221141722391,-A

 

・多くは順調に発達していきますが、就学して初めて、IQが正常範囲であっても、学習障害が明らかになり、支援が必要と なる児も見られることもあります。

・複雑な先天性心疾患児には長期的な両親・本人へのサポートが必要です。

 

詳しい解説へ

1.複雑な先天性心疾患が発達に影響する理由

出生後の低酸素状態や複数回の手術が、人間の高次機能 (認知機能, 社会性・コミュニケーション, 言語発達, 注意機能など)に重要な部位である、前頭前野の発達に影響します。

心疾患児では、前頭葉の容積が正常児と比較して著明に減少しており、その容積が小さいほど発達が遅れる傾向にあることが明らかにされています。

平岩 明子, 市田 蕗子【How to Follow-up Q&A-2018アップデート】予後 先天性心疾患合併児 精神神経発達予後, 周産期医学. 2018.09;48(9):1126-1128.より

2. 3歳時点での発達の検討

吉田らは、複雑な先天性心疾患児67名と健常児81名における、3歳児の発達状況をBayley検査という手法で比較しています。

その結果は、

先天性心疾患児の80%は正常範囲内

・しかし、認知・言語 (受容・表出)・運動 (微細・粗大)の全てが健常児と比較して有  意に低値。(健常児が全例が正常範囲内なので当たり前の結果と思います)

・先天性心疾患を、単心室群と2心室群にわけて検討すると、単心室群は2心室群よりも、言語と粗大運動が低値でした。(単心室の方は特に注意が必要ですね)

・極低出生体重児 (1500g未満で出生)と先天性心疾患児は、全ての項目で差がありま

 せんでした。

 吉田 丈俊、他, 3歳児Bayley発達検査による先天性心疾患児と極低出生体重児の発達予後, 日本小児科学会雑誌. 2018.06;122(6):1010-1017.

3.学童期

欧米の調査では、学習支援を要する心疾患児の割合が15~27%と、健常児の9-12%と比較し明らかに高いことが報告されました。

Mulkey SB, et al, School-Age Test Proficiency and Special Education After Congenital Heart Disease Surgery in Infancy, J Pediatr. 2016 Nov;178:47-54.e1

 

複雑な先天性心疾患で生まれたお子様は発達についても長期的なフォローしていくことが大事ですね。心臓は大学病院で、発達は当院でフォローしていければと思います。