けがが治るヒミツ

 月曜日、火曜日とケガや熱傷で受診する子が続きました。今日は、以前、心とからだの健康(健学社) 2019年11月号に掲載された私の原稿を紹介したいと思います。小学生の子との対話形式になっております。

 

こんにちは、今日はどうしましたか?○○君は、小学校2年生だね。近くの公園で友達と鬼ごっこをしている時に、転んで膝をすりむいてしまったんだね。どれどれ、見せてごらん。血は止まっているけど、ジャリがたくさんついているね。傷のところに、砂, 泥や石などが入るとそこからバイ菌が入って、赤く腫れたり、痛くなったりすることがあるから、まずはしっかり洗いましょう。病院だから生理食塩水というもので洗うけど、外でケガした時は、水道水やペットボトルの水やお茶で洗っても、大丈夫だからね。ジュースやコーラはどうかって?これはさすがに、傷にしみるからやめておいた方がいいよ。お、きれいになったね。浅いキズでよかった。もし、深いキズだったら、外科の先生のところで、縫ってもらわないといけないからね。

消毒しないと心配かな?でも、消毒の必要はないよ。僕たちの体は、自分の力でキズを治してくれるからね。先生が子どもの頃はケガしたら必ず消毒をしていたけど、今では消毒はしない方が良いことがわかっているんだ。理由は、消毒はバイ菌をやっつけるけど、同時に僕たちの体を作っている細胞も傷つけてしまい、体が自分の力でキズを治すのを邪魔することで、かえって治るのが遅くなってしまうからなんだ

後は、キズを乾かさないようにしましょう。なぜなら、ヒトの体を作っている細胞は、水がなくなり、乾くと、死んでしまうからね。ヒトだけでなくお花も同じです。お花に水をあげないと、かれてしまうよね?昔は、「キズは乾かして治す」とえらい先生が発表し、キズ口にガーゼをあてて乾かすことが当たり前だったけど、今では、それは間違いで、「キズを乾かすとかえって治らなくなる」ということが分かっています。キズ口を乾かさないように、ガーゼではなく、ハイドロコロイド絆創膏というものを貼っておくね。この絆創膏の続きは、帰りに近くのドラッグストアで買っておいてね。店員さんに聞けば分かると思うよ。

 家に帰った後に、キズのところから汁が出てきて、ヌルヌルして気持ち悪いかもしれないけど、これは「細胞成長因子(さいぼうせいちょういんし)」という、体がキズを治そうと頑張って作っている薬のようなもので、悪いものではないから大丈夫だよ。お風呂は、明日から、ちょっとキズをぬらしてみて痛くなかったら大丈夫。キズの周りの皮膚をかゆくならないように1日1回は洗い、最後に、石鹸をシャワーでしっかり流しておこうね。1週間ぐらいした頃に、新しい皮膚がキズを覆い、汁が出なくなれば、治ったと考えてもよいけど、しばらくは太陽の光にあたると、黒くなることがあるので、気をつけてね。

キズは、「消毒しない」「乾かさない」ことが大事ということは分かったかな?後は、先生に聞いておきたいことはあるかい?お、いい質問だね。熱いヤカンに触って間違ってやけどをした時や包丁で指を切ってしまった時も同じです。水道の水で洗って、消毒しないで、ハイドロコロイド絆創膏なかったらワセリンを塗ったサランラップを巻いて病院に受診を受診しましょう。これでケガをしても大丈夫だね。いやいや、ケガはしないのが一番だよ。キズがよくなったか3日後に見せにきてね。では、お大事にしてください。

 

参考文献

夏井睦. 新しい創傷管理 2013:31 (3): p31-p33.

夏井睦. 傷とやけど 2018:21 (12):p.28-p.32

 

 関連記事

 

teammanabe.hatenablog.com

 

刺激になった第1回B&W社セミナー

昨夜は、仕事を終え、育児にめどがついた後に、電子カルテの開発協力をしているB&W社さんのセミナーに参加させていただきました。テーマは「クリニックの抱える課題:採用」で、途中からの参加でしたが、大変刺激になりました。当院は私を含めて9人の小所帯の組織で、さらに経営者となると孤独です。また、医師としても、他の医師とカンファレンス等でdiscussionする機会がなく、刺激の少ない日々を過ごしています。こうした状況なので、Web上とはいえ、他院の先生方やB&W社の役員の方々と接することはとても新鮮でした。

当院は、父 (院長)の私と違って穏やかな人柄のためか、3年前に、正採用とパートの事務さん各1名が退職するまでは、10年以上人材募集がなかったようです。ハローワークからも長期間の利用がないということで、登録を抹消されているような状況でした。

それ以降は、4名ほどの事務職の方の採用に関わってきました。経験が豊富とは言えませんが、2日で来なくなった方, 面接では都合の良いことしか話さない方などがいて

面接時のポイントを考えさせられましたし、またハローワークだけでは人が集まらず、HP上での掲示, Twitterやブログでの募集, Indeed、engage, タウンワークなど色々な採用ツールも経験しました。

採用のポイントとして出た話は、新たな情報というよりは、ほとんどが私が直感的に感じていることでしたが、実際に、他院の先生より聞くことにより、確信に変わりました。特に、入り口は大事、ですね。勤務してみて合わないとなったらお互いに不幸です。私は面接時にパートさんとはいえ、どのような人材が必要なのかなど、厳しめの話もすることにしました。また、ブログを読んでいただくと私と合いそうかどうか参考になるのではないかなと思っております。医局の先輩で、足柄上病院で一緒に勤務した奥典宏先生のようにクリニックの基本コンセプトを明確にするのもよいですね。

採用情報|十日市場こどもクリニック|小児科・アレルギー科|神奈川県横浜市

他にも色々ありますが、ここではヒミツにしておきます。

日頃、閉鎖された空間にいる私にとっては、刺激的で楽しい時間でした。そこから、また人の輪が広がっていくといいなと思います。次回も参加してみたいと思いました。

 

 

 

 

外来での一コマ:時代の変化にびっくりしたお母様

先日、土曜日の午後の予防接種の時、高校生のお子様を連れて来院したお母様がいました。その時、「今は、お父さんが予防接種に連れてくるんですか?この子が赤ちゃんの時は、お父さんは1人もいなかったですよ」とビックリしていました。確かにその日は、お父さん率が約80%と普段より多かったのですが、予防接種・健診は平均して半分以上はお父様単独あるいは両親で連れてきてくださっていると思います。

健診に1人で連れてくるお父様はイクメンレベルが高いと思います。医師や看護師より日常の様子について質問されるかと思うと、ある程度お子様のことを把握していないと

尻込みしてしまうでしょう。

 

あなたの学習スタイルは?

現在、読んでいる「自分のよさを引き出す 33のワーク」(著者:高山恵子)がとても面白いです。そのなかで、自分の学習スタイルの傾向を見よう、という章がありました。

学習スタイルは大きく分けて以下の3つになります

①視覚タイプ:チャート, 文字や図表を見たり読んだりして覚えることが得意なタイプ

②聴覚タイプ:音声によって情報を覚えることが得意なタイプ。語呂合わせなどして声にだして暗記するなど、繰り返し聞くことでスムーズに勉強できます

③体得タイプ:実際に体験することで学習が進むタイプ。座学よりも博物館に行ったり、自然観察するなど。まさに「習うより慣れよ」タイプ

 

iPhoneApple Storeより、えでゅけルン をダウンロードすることで、5分程度で自分の学習タイプをチェックすることができます。

(注:アンドロイドは未対応です)

えでゅけルン

えでゅけルン

  • SYONCommunication.Inc
  • ユーティリティ
  • 無料

apps.apple.com

私は、「視覚タイプ」でした。

皆様はいかがでしたか?

父の日

昨日は、息子より父の日のプレゼントをもらいました。父の日って母の日より存在感が薄いから嬉しかったです。(実は、私も存在を忘れていました😅)。こういう可愛いのも、後数年かなと思うと、普段は息子の「遊ぼ~」という誘いを「ごめん、疲れていて動けない~」とかわすのですが、昨日は一緒に鬼ごっこ, かくれんぼやボール投げに付き合いました。妻に「夜だから静かにしなさい!」と言われ、2人で「怒られちゃったね😜」と顔を見合わせて笑いました。

ひまわりからエネルギーをもらって今日も頑張ります👊

f:id:teammanabe:20210618060753j:plain

 

 

輪が広がる

昨日 (6/17)も、1日中動き回りました。まずは、散髪へ。いつもは3ヶ月毎に行くのですが、週末に息子の七五三を予定しているため、前回から2ヶ月といういつもより早い間隔で行ってきました。散髪してもらうと髪がさらに白くなったのがよく分かりますね😧 店長より、コロナの影響で客足が減り、SNSに関しては素人だったが、とりあえずYou tubeを始めてみたという話を聞きました。You tubeはまだ手を出していませんでしたが、アレルギー外来や発達支援の診療の1部に導入すれば、もっとより多くの患者さんに対応できるのではないかと考えました。でも、患者さんの表情を見ながら説明ができないので、患者さんのキャラクターや外来の混雑状況を見ながらケース・バイ・ケースでの導入が必要と思います。

その後は、クリニックへ。電子カルテの処方箋の件で近隣の薬局に直接話を伺ってきました。まだ共同開発中であり、関係諸機関や患者さんにご迷惑をおかけすることがありますが、すぐに情報を共有し課題の解決に向けて取りくんでおります。ローコストで導入できるからだけでなく、電子カルテの使いやすさ, 会社HPと役員のMさんの人柄を見て、この人達なら、クリニックでの診療よりもさらに先を見据えて付き合っていけそうだと思い、パートナーに選びました。まずは、土台固め。3~6ヶ月を目安に、電子カルテを一緒に進化させつつ軌道に乗せ、患者さんが受診から帰宅までに流れがよりスムーズになるようにしてみせます。

時間がなくなり、ロッテリアで急いで食事をし、海老名駅へ。IDEAの矢野さん公式 | IDEAコミュニティスクール (idea-edu.net)がつないでくださった、整理収納アドバイザー野中さんとともに海老名市の教育委員会へ。

kokoro-katei.jimdofree.com

教育委員会の方とお話しし、家庭教育学級という地域の園や学校で行われる講演会の講師リストに登録していただく手続きをしてきました。クリニックにいても患者さんが病気以外の相談で受診されることはほぼありません。例えば、子宮頸がんワクチン。ママとも同士で「どうしようか~」などやり取りで終わることが多く、実際にクリニックを受診し相談される方はほぼいらっしゃいません。また、神経発達症 (自閉スペクラム症やADHDなど)についても多くの方に正しく知ってもらいたいのですが、通常の講演では当事者や支援者の方しか集まりません。たくさんの方にクリニックではお話できないことをさせていただきたい、というのが今回の登録のきっかけになります。

また、こどもセンター内で、偶然、野中さんのお知り合いの行政の方にも紹介していただくことができました!急速に地域のこども達を支援する輪が広がっていくのに嬉しい気持ちになりました。でも、この輪が一瞬で終わらぬよう、どんどん動いていかなければと気が引き締まりました。早速、帰りに野中さんの専門分野のお片付けのついて興味深い話をたくさん伺い、今後うまく連携できないかとワクワクしました。

さあ、今日も目標の実現にむけて頑張るぞ~👊

 

 

 

 

 

 

新型コロナワクチン~子どもならびに子どもと接する成人への接種について 【日本小児科学会より】

昨日、日本小児科学会のHP上で、新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~が公開されました。

新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

簡潔にまとめたものを共有させていただきたいと思います。私もおおむね同じ考えではあります。

 

【背景】

・国外での小児 (12~15歳) を対象とした接種経験等をもとに、わが国でも12歳以上の小児へのワクチン接種が承認され、2021年6月1日から適用となりました (2021年6月17日現在では、ファイザー社製のみです).

・これまで、若年者の方が高齢者より接種後に発熱、全身倦怠感、頭痛等の全身反応を認める割合が高いことが明らかになっています。

【成人への接種について】

子どもへの感染源の多くは周りにいる成人であることから、子どもを感染から守るためには、周囲の成人が免疫を獲得することが重要です

・特に、子どもと接する業務に関わる成人は、保育所, 幼稚園, 学校, 放課後デイ, 学習塾など、職種・勤務形態を問わずワクチンを接種することが重要と考えます。

 

【子どもへの接種について】

1.重篤な基礎疾患のある子どもへの接種について

接種のメリット

国外では、神経疾患、慢性呼吸器疾患および免疫不全症を有する子どもの新型コロナウイルス感染例における、重症化が報告されています。ワクチン接種により、新型コロナウイルス感染症の発症ならびに重症化の予防が期待できます。

副反応について

思春期の子ども達、若年成人では接種部位の疼痛出現頻度は約90%と高く、接種後、特に2回目接種後に発熱、全身倦怠感、頭痛等の全身反応が起こる頻度も高いことが示されています(例:37.5℃以上の発熱は20代で約50%、50代で約30%、70代で約10%)

 

以上より、当たり前ですが、ワクチン接種を検討する際には本人および養育者に十分な接種前の説明と接種後の健康観察が必要です。

 

2.健康な子どもへの接種について

12歳以上の健康な子どもへのワクチン接種は意義があります。理由は、1) 小児例の多くは軽症ですが、まれながら重症化することがある 、2) 同居する高齢者の方がいる場合には感染を広げる可能性もある、からです。私としては受験への備えという意義があると思います。

・ただし、子どもへのワクチン接種は、先行する成人への接種状況を踏まえて慎重に実施されることが望ましいです。また、接種にあたってはメリットとデメリット (副反応) を本人と養育者が十分に理解していること、接種前・中・後におけるきめ細かな対応を行うことが前提であり、できれば個別接種が望ましいと考えられます。

ワクチンとの因果関係やその詳細について、まだ十分な情報は得られていませんが

最近イスラエルや米国などから、若年男性におけるワクチン接種後の心筋炎の発症が報告されています 。