アデノウイルス感染症とその対応 【リメイク】

今日は、現在、一部の園で大流行中の、アデノウイルス感染症について解説します。

 

📕 アデノウイルスってどんなウイルス?

・1953年にヒトのアデノイド組織 (咽頭扁桃)より発見されたことより命名されました。

・1~67までの型があり、多彩な症状をきたします。

年間を通じて検出されるが、5月後半より急増し,7月頃にピークとなります。

症状と迅速診断キットにより診断可能です (第2-5病日の検査で90%以上の陽性率)

したがって、発熱して翌日以降の検査をおすすめしています

f:id:teammanabe:20210204044743j:plain

 

📕 どんな症状が出るの 

咽頭炎, 扁桃腺炎を起こします

 潜伏期は5~8日間です

 発熱, 喉の痛み, 鼻汁, 頭痛, 眼の充血, 眼脂などを呈します。

 ・発熱は39度以上の高熱が、3-5日程度続くが、1週間以上続くこともあります

f:id:teammanabe:20210204045318j:plain

 

他にも、アデノの型によって、流行性角結膜炎, 出血性膀胱炎, 胃腸炎を起こしますが、詳細は前回のバージョンをご覧ください。

 

teammanabe.hatenablog.com

 

📕治療法や出席停止期間は?

アデノウイルスに対する抗ウイルス薬はなく、抗菌薬の内服は不要でし

    (ウイルスに抗菌薬は効果ありません)

・通常は予後良好の疾患であり、解熱薬, 水分補給, 点眼薬などの対症療法を行い自然回復を待ちます。

発熱が続き、ぐったりして水分が取れない場合は、点滴を要する可能性があるため、再受診しましょう。

登校停止期間:主な症状がなくなった後2日を経過するまで

 

📕感染対策は?

・感染力は強く、飛沫・接触感染により感染し、テーブルなど環境表面でも10日以上感染力を保持します

アルコール消毒の効果は乏しく、石鹸と流水でしっかり手洗いしましょう

・汚染物品の消毒には次亜塩素酸ナトリウムが有効です

 

真鍋ではなく真部です

皆さんは名字や名前を間違えられることはよくありますか?その時は怒りますか?

人によってはすごく怒りますよね。学生時代の実習で「荻原(おぎはら)」と「萩原(はぎわら)」を間違えただけで、烈火のごとく怒られたのは、いまだにトラウマになっております。あ、念のために、座間市のおぎはらこどもクリニックのおぎはら先生ではありませんよ。

私自身は、あまり気になりませんし、それで怒ったこともありません。というよりは、小さい頃より間違えられることが多くて慣れてしまったというところでしょうか。タイトルのように、真鍋と間違えられたり、あとは「まべ」や「しんべ」と読まれることもあります。また、名字だけなら良いのですが、「てつはる」ではなく「てつじ」と読み間違えられることがあります。2箇所も修正するのは子どもにとっては少し負担でした。もっと読みやすい名前をつけて欲しかったとうらめしく思ったこともあります。学生時代に面倒なので、修正せず、「まべ」と呼ばれて「はい」と返事したら、「まべ」と呼ばれるようになってしまいました😓。

普段は間違えられてもスルーですが、修正が必要な時もあります。1つは、多くの人が誤解してしまう可能性のあるときです。先日、タウンニュースの取材記事で見事に真鍋になっておりました。名刺もお渡ししたのに😮 

www.townnews.co.jp

クリニック名は「まなべ」なので仕事に影響はないと思いますが、多くの方が目にする可能性があるので、修正をお願いしようと思います。

後者は、製薬会社の担当の方など長い付き合いになる可能性のある時ですね。最後に、これを読み、私のことかな?と不安に思った方、大丈夫です。本当に怒ってないですからですね。ブログの1日分のネタになるなと思い取り上げさせていただきました。

今日で、電子カルテ導入1週間。まだまだ移行段階で、一時的に仕事量が増えておりますが、スタッフ全員で力を合わせ頑張っていこうと思います。昨日は、恩師の相原雄幸先生より横浜市大小児科同窓会誌の原稿の依頼メールがありました。現役と開業合わせて約500名の方が目にするもので、毎年投稿しております。今年の話題は「電子カルテ」しかないですね。

 

 

 

ウネウネ

ウネウネは、スタッフのOさんよりいただいた、クワガタの幼虫です。Oさんにはもっとかっこいい名前をと言われましたが、新しい名前を考えているうちに、「ウネウネ」で定着してしまいました。暗いところで静かに飼育を・・・と言われていたので、その通りにしていたが、動いているのかもどうかもよく分からない☹ 2週間以上たってもトンネルに変化がないので、心配してOさんに聞いたら、「他の幼虫ととりかえましょうか?」と言われた。しかし、ほんの数分であるが、毎日観察しているうちに愛着がわいてきていたので、そんなことできるわけがない。「いえ、どんな子でも愛情を持って育てます」とお断りした。約2週間前に、トンネルにもカーテンがかかり、中の様子が全く分からなくなった。君は無事なのか?蛹になっているのか?今は君を信じて待つしかできない。頑張れウネウネ!

f:id:teammanabe:20210607054659j:plain

 

 

お母様からの質問:妊娠中 (授乳中) に解熱鎮痛薬を服用しても大丈夫でしょうか?

妊娠中や授乳中にお子様のカゼがうつってしまうことは比較的よくあると思います。解熱薬や痛み止めがあればな・・・と思いつつ、我慢してしのいだ方も多いのではないでしょうか?今回は、妊娠中 (授乳中) に解熱鎮痛薬を服用しても大丈夫でしょうか?

というお母様の疑問にお答えします。

 

まず、妊娠中です。

f:id:teammanabe:20210603135547j:plain

文献より

アセトアミノフェンにより、先天異常発生のリスクの増加はなさそうですね。妊娠後期のNSAIDs (バファリン, ボルタレン, ブルフェン, セレコックスなど) だけ注意が必要ですね。胎児循環に重要な動脈管の早期閉鎖のリスク羊水量減少のリスクがあります。

妊婦へNSAIDs使用する場合「適宜、羊水量の確認」を―産科婦人科学会・産婦人科医会 | GemMed | データが拓く新時代医療

 

授乳中は、基本的に問題なしですね。

f:id:teammanabe:20210603141231j:plain

文献より引用


上の表の見方ですが、

 1.タンパク結合率

 高いものは乳汁中への移行が限られます

2.RID (相対的乳児投与量) 

母乳を介して乳児が摂取する薬剤量/ 乳児の治療量×100 

10%未満であれば、児に影響が及ぶ用量を摂取することにはならない

 

いずれの薬剤もタンパク結合率が高く、RIDが低いので、授乳中の服用は差し支えないと思われます。

 

参考文献

八鍬奈穂, 患者へのリスクコミュニケーションの実際から頻用薬-抗菌薬・解熱鎮痛薬. 日本医師会雑誌 2019, 148 (2): 229-233.

 

 

【本の紹介】アスペルガー症候群とパニックへの対処法

最近、アスペルガー症候群とパニックへの対処法(東京書籍)を読み終わりました。

アスペルガー症候群とパニックへの対処法 | ブレンダ・スミス・マイルズ, ジャック・サウスウィック, 冨田 真紀 |本 | 通販 | Amazon

アスペルガー症候群という言葉は最近は使われなくなりつつありますが、知的障害のない自閉スペクトラム症をさします。

自閉スペクトラム症の児は、一見すると何の理由もなく、突然パニックやかんしゃくを起こすように見えますが、必ず原因があり、ある共通のパターンがあります。

前ぶれとなる動揺期の行動がしばらく続き、その後に突発的なパニック発作 (暴発期)が起こり、その後、回復期に入ります。

 

動揺期

パニック発とは無関係に見える特有の行動の変化を見せます。爪かみ、唇のかみしめ、声のトーンが下がる、貧乏ゆすり、表情のゆがみ、その他の漠然とした不安の表れなど。この段階で気づき、抑止するための方策を取ることが大事です。

暴発期

たいていは急速に始まります。また、その場の状況とはまるでかけ離れた激しさで起こり、抑制が効かなくなります。自傷行為を認めることもあります。ひとたび暴発機に入ったら、子どもは理性的な考えはできなくなります。したがって、パニック発作中のこどもに対して怒ったり、道理を説いても効果はなく、自然に収まるのを待つしかありません。こども本人はその行動を喜ぶわけではなく、それを止めてもらえることを望んでいます。

回復期

パニック発作の後は自責の念を抱いて自分のしたことを覚えていないことがあります。不機嫌になったり、内に引きこもったり、過ちを認めないこともあります。まずは、その生徒がいつもの教室に戻れるように援助していくことが大切です。そのうえで、受け入れ可能な時に、生徒が理解できる形で対話していくことが大事です。

 

本書は、動揺期の段階での対応法, パニック発作の誘引の分析, 回復期の対応の仕方などについて様々なアイデアが紹介されていました。教師だけでなく、全ての支援者に手にとって読んでいただく価値のある1冊です。

 

クリニックの本棚に入れておきますね。

f:id:teammanabe:20210603134145j:plain

 

お母様からの質問:2音の模倣はどのように教えたらよいでしょうか?

Aさんは園に通う、自閉スペクトラム症のお子様です。先日の外来で、ご両親より2音の教え方についてご質問をいただきました。外来で拝見すると1音の模倣は完璧でした。

最初はゆっくりと発音します。それで難しければ、1音ずつ区切って練習します

例えば、「あし」の場合、あ・・・し→あ・・し→ あ・し→あしと徐々に間隔を短くしていきます。 

また、練習は言いやすそうなおとの組み合わせから始めましょう。

同音反復:パパ、ママ 

母音+母音:あい ai

母音+子音:かお kao   あか aka 

同じ行の子音の組み合わせ:かき KaKi 

などでしょうか。

注意点としては、1つの音を必ず複数の組み合わせで練習することです。

例えば、「あし」ばかり練習すると、それがくせになって、「あお」と言ってもらおうとしても「あし」としか言わなくなってしまうからです。

また、「りんご」など「ん」が含まれる場合は、「り・ん・ご」と3音節ではなく「りん」で1つの音とし、「りん・ご」と2音節として練習します。

 

 

 

 

 

電子カルテ2日目はおおむね順調でした

昨日 (電子カルテ2日目 )は初日に起きた問題を解決してのぞみ、おおむね順調でした。いまはまだ移行段階で紙カルテを出し、過去の履歴などを確認しつつ進めておりますが、軌道の乗れば、待ち時間を減らしていけると思います。

昨日の何よりの収穫は院長先生が手応えをつかんだことです。5月上旬のシュミレーションの時は、絶望の表情で「これまで通り、紙に書いて、事務さんに入力してもらおう・・」という発言がありました。しかし、これではせっかく電子カルテを導入する意味がありません。私がテンプレートを頑張って作るので、チャレンジして欲しいとお願いしました。(テンプレートとは、あらかじめよく使う処方や検査を登録しておくもので、これにより入力の手間が大きく省けます)。その後、院長先生は診療のない日も練習に顔を出してくださり、事務のMさんや看護師さん達との特訓が始まります。その時の様子をMさんから聞きつつ、院長先生にマッチしたテンプレートを気合を入れて作成しました。昨日は、私も院内におりましたが、今後のことを考え、なるべく手をださないように心がけておりました。最初は、時間がかかったものの、ハンコが大好きだった院長から (これまでは紙カルテに病名, 検査や薬の名前などのハンコを押していました)「ハンコより良いかもしれない」という発言が出てきた時は嬉しくなりました。使いやすい電子カルテに、当院のチームワークが加わり、道を切り開けたと思っております。

連日、遅くまで残ってくださったスタッフの皆様、サポートに入ってくださった電子カルテのB&W社の皆様ありがとうございました。

余談ですが、B&W社のAさんは不思議な雰囲気を持った方で、夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ1 | 水野敬也 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon という小説に出てくる「ガネーシャ」という主人公の神様を連想してしまいました 。しかし、スタッフの誰もその小説を知らず、「先生、また意味不明なことを」で終わってしまいました。

また、電子カルテの名称は「Henry」なのですが、わたしのひいき球団の中日ドラゴンズに20年以上まえに在籍していたヘンリーという投手を思い出しました。ドウェイン・ヘンリー - Wikipedia 1年間だけの在籍でしたが、まだ剛速球は記憶にあります。

今度、会社の方に名前の由来を聞いてみようと思います。

さあ、今日は、患者さんからの質問がたまっているので、論文を読み、ブログにアップする準備をしていこうと思います。